2021年1月アーカイブ

 私はたぶん仏教徒ではないと思うのだが、去年末からずっと仏教関係の本を断続的に読んでいる。
 きっかけはどの時点に取るかで難しいが、もともと英語圏の新し目のメンタルヘルス本に「マインドフルネス」という概念が頻出して、それが仏教あるいはヨガから来ていると知ったこと。その後、私的・岡田尊司ブームのときに森田療法が紹介されていてそのベースが禅であることを思い出させられたこと。自分の本棚を見ると岩波文庫のスッタニパータがあったのでふと読み返したこと、等が挙げられる。
 仏教は托鉢を経済的基礎としていて、このことが共同体により事後的に与えられる「無償の愛」の反復のようにも見えるが、これは様々な意味で微妙な側面を持つと思う。たいていの宗教組織が寄付により成り立っているとしても、現世を拒絶しながら自己の再構築を目指す仏教を支えているのが現世側だということは原初的な欺瞞のようにも思える。修行者個人の(対象関係の)傷は共同体の気まぐれな施しからは修復できないかもしれない。ブッダは王子なので、乞食姿で近所を通りかかられればなにか寄贈しなければならないと沿道の人は(ある種の恐怖心から)思うかもしれない。もしそうなら与えられた粥には身分差別による反動が含みこまれている。
 生後すぐに実母と死別したとされるブッダは、対象関係(or愛着スタイル)が壊れている可能性が低くない。


 仏教は親子の情愛を軽蔑している面があると思う。
「わたしには子がある。わたしには財がある」と思って愚かなものは悩む。しかしすでに自己が自分のものではない。ましてどうして子が自分のものであろうか。どうして財が自分のものであろうか。
(ダンマパタ 第五章六十二 )


 他に修業によって恐怖が克服されるとも記述される。

すべての者は暴力におびえ、すべての者は死をおそれる。己が身をひきくらべて、殺してはならぬ。殺さしめてはならぬ。
(ダンマパタ 第十章一二九 )


 対象関係あるいは愛着スタイルの世代間転移を想起させる。

しかしこの世でその愛執を捨てて、移りかわる生存に対する愛執を離れたならば、その人はもはや輪廻しない。その人には愛執が存在しないからである。
(ウダーナヴァルガ 第三章十三 )


 かなりの極論である。

それ故に、愛するものをつくってはならぬ。愛するものであるということはわざわいである。愛するものも憎むものも存在しない人々には、わずらいの絆は存在しない。
(ウダーナヴァルガ 第五章八 )


追記(2021/02/21):
 その後、維摩経(およびその参考書)とか読んだりしていたのだが、大乗仏教あるいは日本仏教に対する懸念が湧いてきて、仏教ブームは先月末には一旦休み。
 そのうちまた興味が向くかもしれない。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

CIMG3321.jpg

 今年は参道沿いの屋台がコロナによる自粛で一つもありませんでした。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

今日の日付

最近のブログ記事

月別 アーカイブ

※随時加筆修正する場合があります。

※コメント・サインイン用のOpenIDは、GoogleYahoo! JAPANmixiはてなlivedoor等のアカウントに、あらかじめ付属しているものがあります。

Powered by Movable Type 4.22-ja