2015年9月アーカイブ

 先週のNHKラジオ英会話で、イギリスのガトウィック空港近くの大油田発見のニュース(過去)を教材に取り上げていたのだが、私はこのニュースが報道された時に読んでいて、併せて随分前なんかの拍子に見た北海油田の枯渇状況のグラフを思い出して、およそ北海油田のイギリス領海だけが急速に衰えている現状で、そんなうまい話があるのかといぶかしく思わないではなかった。

・Big oil deposit near London airport, but will be hard to tap
http://english.alarabiya.net/en/business/energy/2015/04/09/Big-oil-deposit-near-London-airport-but-will-be-hard-to-tap.html

 上のアラブ系のニュースソースを要約すると、
1.UK Oil & Gasの革新されたコンセプトや技術でウィールド盆地を捉え直すと、新油井に1平方マイルに1.58億バレルあるとして全体で1000億バレルが推量される(それ以前は頁岩層に88億バレルと報告されていた)。
2.しかし専門家のAlastair Fraserによると、覆っている岩盤が不浸透で硬く当該地域は「思ったより不都合」であるという。取り出すにはそこに到達しなければない。
3.地質学的に似た地域のケースでは、3~15%は回収できている、とUK Oil & GasのCEOは言っている。
4.大規模な試掘調査の幾つかは国立公園などに影響を与えかねないので、細心の注意でなされなければならない、とthe British Geological Study は報告した。

 強固な岩盤に覆われてその向こうにあるという当該地域の大規模な石油の存在自体が、必ずしも確かなものではないのではないかという印象も持つわけだが、しかし、もし仮にこの発見がある種の方便なのだとしたら(!?)、人心掌握として「うまくできている」という感じも持つ。『とんでもなく大きな油田が発見されたみたいだけど今は取り出せない(技術が発達すれば取り出せるようになるかもしれない)』、というストーリーは人々の意識を未来に向かわせ彼らに積極性を与え社会全体に幾ばくかの明るさをもたらすにちがいない。仮に、本当は(そんなに)なかったり、いつまでも取り出せなかったり、取り出せてもコストが掛かり過ぎるものでしかなかったとしても、これは副作用の少ないよくできた共同幻想のシナリオではないかと思う。産業のないイギリスが現在窮地にあることはまだ変わりがないと思うが、この「催眠術」はそれなりにいい効果をもたらす可能性がある。
 もちろん、石油はちゃんと実在するのかもしれないけど!

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

 こないだ上げた憲法の参考書のスキャン画像の色調に偏りが出ておかしいので、スキャンしなおしていたのだが、スキャナの色調自動補正が合っていない感じで、さらには画像編集ソフトで縮小したときにも変化していたみたい。対象はもともとごくわずかに黄みがかった紙質ではあるのだが、スキャンするとそれが強調され(ただし状況にもよるみたいなのがよくわからない)、リサイズ時には別に文字のないスペースだけが白く変色(脱色)してしまった感じだろうか。画像編集ソフトのリサイズ方式を「バイリニア法」から「Lanczos法」に変えたらややましになった気もするが、劇的には改善しない。
 取り込み用ソフト「EPSON Scan」の設定(環境設定>カラー)を一通り変えて元に戻した時に偶然比較的ましなのが撮れたので、さっきそれに差し替えた。プロフェッショナルモードにヒストグラム調整みたいのもあるのだが、そこまでやってられない。
 しかし、デジカメで撮ると以下の様な感じで、比較的目視に近い色合いなのだが。差し替えたましなのでもまだかなり差がある。なんでこんなにイエローに強く反応するんだろう?
CIMG2083s.jpg
 モノクロで出せばよかった。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

 またいろいろなサイトのアカウントを整理している。定期。

 Twitterの留保リストをさっき1年ぶりくらいに開いたら、一人は非公開になっていたものの、あとの人は相変わらずすごい量のツイートをし続けていて(あまりに多すぎて正直邪魔なので「留保」リスト行きにしていたのだが)ちょっとびっくりした。「全然落ち着いていなかった」のだ。フォロワーは数百からせいぜい千くらいの層だが、累積が数十万のツイートをしている人もいるようだ。探せば更に上がいるのかもしれないけど。
 うむむ。

 かなり見なくなっているニコ生のお気に入りの整理も少ししたが、もうほとんど何も残っていない。次回の整理にはコミュニティはミラー100%になる恐れがあるかもしれない。
 個人放送視聴は最近ツイキャス方面かもしれない。
 あといつのまにかFC2に買われていた(!)ねとらじに回帰したりしている(作業とかしてる時ラジオのほうが楽)。しかし番組数が少なすぎるのが玉に瑕。
 ネットの個人放送で人気を得た人々が一体どういう場所に行き着くのか、一応まだ興味を持っているけど、大抵の場合いわゆる「芸人さん」になりそうな感じはしない。「みんなのおもちゃ」としてどこまでも行けるだろうか。

 お昼になって体調よくなってきた。午前があんまりだったが復活か?

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

img408.jpg このサーバでこのブログを始めた頃に、あるしょうもない事情で私は慣れない法律の勉強(入門)をしていたのだが、その際直接は関係ない憲法の参考書も買ったり借りたりして一応読んだりしていた。それまで、私は「日本の自衛隊は憲法違反だ」と思っていたのだけれど、たとえば右画像のページに出会ってその考えを留保するようになったりした(当時の参考書『2008年版 憲法』《LEC東京リーガルマインド》をまだ持っていたのでそのものをアップした)。
 民主主義社会の憲法典は固定化されたものではなく、時代の変化やそれ自体の瑕疵の発見等に伴って臨機応変に改正されてゆくべきものなのは、成文法の法治国家として言うまでもない。憲法典に反する現実がすべて排斥されるべきものであるずはなく、より良く充実するならそれに合わせる形で、新たな加筆修正等がすみやかに実行されるべきだろう。
 しかし、その成文化ができない事情や背景がある場合に、見かけ上憲法典に反するような事柄でもそれがあきらかに人々にとって妥当な現実なら、憲法典に手は加えないままでも、それに反するより妥当な現実を「憲法現実」として優先させるべきである、特殊な状況がありうるかもしれない。少なくともそのような学説がありうるかもしれない。敗戦後の日本はその意味でやや特殊といえる状況に該当する時を過ごしたかもしれないとも思う。
 多少持って回った言い方をしてしまったが、国の最高法規としての「憲法」が必ずしも憲法典のみによって定義づけられなければならないわけではないという主張は、考えてみればそれなりに自然なものである。そして、わが国の自衛隊が現に憲法典に反して存在しているとしても、憲法現実として捉えなおせばそれとして合憲であるという「考え方」がありうるのではないか。そう思って、私は憲法9条の字面だけを見て自衛隊が違憲だと脊髄反射することをやめたのであった。
 ここにあきらかに不備を含んだ憲法典があるとする。それに反する法律が憲法典自体の不備を補うようなら、憲法現実の優越の観点から「合憲」かも知れない。

 私は「現行憲法無効論」は採らないことは以前に書いたけど、それは今も特に変わらない。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

 日本のイルカ漁の残酷さを扱った映画で、2009年のアカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を受賞した『The Cove』 という作品があったが、日本人女性監督による、それへのアンサー・ムービー(こんな言い方あるのかな?)『Behind "THE COVE"』が4日モントリオール世界映画祭で公開されたようだ。(紹介していた産経新聞の記事はこちら
 中身が気になるけど、Youtubeに監督の八木景子さん自身がダイジェスト版をアップしているようなので紹介。



 芸人のパックンことパトリック・ハーランという人が、日本の戦争責任に関する、欧米人にありがちな「認識」を日本語で披露していた。中国共産党の主張を意識的にか無意識的にか、当然の事実として受け入れていると思われ印象的だった。

・首相談話についても、アメリカ人なので語りません(Newsweek)
http://www.newsweekjapan.jp/pakkun/2015/08/post-4_1.php

 日本が受諾したポツダム宣言を読んだ人はあんがい多くないと思うが、私は一応ざっと読んだことがあり、それ以来特に不思議に思っていることがある。それはポツダム宣言の第六項目にある。
6.There must be eliminated for all time the authority and influence of those who have deceived and misled the people of Japan into embarking on world conquest, for we insist that a new order of peace, security and justice will be impossible until irresponsible militarism is driven from the world.
(赤字筆者)
 つまり、ポツダム宣言では日本が(指導者が国民をだますような形において)「世界征服」を企んでいたことになっているのだ。大東亜共栄圏の構築とかではなく、「世界征服」なのである。世界征服だって?明らかに誇張あるいは事実と異なるわけだが、逼迫した状況からか、日本はこの文面で現にポツダム宣言を受諾してしまった。
 勝者が敗者に誇張した罪を押し着せるのは凡庸な風景だといえばそうだろうが、ポツダム宣言にはすでに戦勝国側の偏見(または彼ら自身の野蛮さの投影?)が詰めこまれていると思う。そして日本は、その「勝者の嘘」に対して口裏を合わせる役割を今も担わされている面があり、それが日本国内にさまざまな軋みを生じさせているように思う。
 ポツダム宣言には認識の齟齬が明記されているとも言え、その意味でひとつの重要な象徴だと思う。
 先日の安倍談話で繰り返された、「国際秩序に対する挑戦」を無前提に否定するくだりの奇妙さが、どこかオーバーラップしてくる感じを持つ。
 トラブル続きのマーティン・スコセッシの『沈黙』は予定通り今年中に公開されるのだろうか?私は普段あんまり映画(やドラマ)を観ないんだけど、無事公開されてよほど評判が悪くなければ観に行こうかな。できれば直前に原作を読んで。
| コメント(0) | トラックバック(0) |  

 先月31日に、ニコニコ動画のニワンゴが親会社のドワンゴに権利関係を継承して解散するというニュースがあったようだ。また、Youtubeが年内に視聴者から直接料金を取るようなコンテンツを導入するという噂が同28日に報じられている。
 なんか、動画コンテンツ業界が険しくなってきている感じなのか?

 $| = 1;で実現できるとされるperlのオートフラッシュはChromeでしか確認できなかった。少なくともIEとFirefoxではバッファされた。ブラウザの設定を変えれば実現できるのかもしれないが、そんなの意味がない。

 きなこヨーグルトのおかげで体調いい感じかもしれない。ヨーグルトは脂肪ゼロのものにしているので、高タンパク低脂肪食品の組み合わせとしてはその他栄養価含め最強の部類ではないか。砂糖はやや多めに入れてるが、その程度でそこまで高カロリーにはならないはずだし、きなこもヨーグルトも甘さに合わないわけがないのであり、きわめて食べやすくなる。
 このまま全快と行きたいものだが。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

今日の日付

月別 アーカイブ

※随時加筆修正する場合があります。

※コメント・サインイン用のOpenIDは、GoogleYahoo! JAPANmixiはてなlivedoor等のアカウントに、あらかじめ付属しているものがあります。

Powered by Movable Type 4.22-ja