愛着理論で言われる愛着形成の臨界期は生後半年から2歳位までらしいが、もっと広く見て、子供というものは、人間の精神や知性や認知などの基礎部分を築くためのかけがえのない時間を生きている存在だと言っていいだろうと思う。例えば母語の獲得などもそうで、先月だか寄り道的に読んだスティーブン・ピンカー『言語を生みだす本能』では、クレオールとピジンの比較をしながら、言語の習得の場合の臨界期について叙述していた。ピジンのように臨界期を過ぎてからの言語の習得は、相当な努力をしても、ぎこちないものにならざるを得ないようだった(あぁ、やっぱり...)。
これは愛着パターンの愛着スタイルへの変化時期にも対応するだろう。神経系発達過程については愛着理論の岡田尊司も言及していた。
必ずしも臨界期について述べているわけではないが、トラウマ派の著作として、数年前に邦訳で読んだ、ベッセル・ヴァン・デア・コーク の『身体はトラウマを記録する――脳・心・体のつながりと回復のための手法』も紹介しておく。
よく大の大人の精神的な悩みを解くのに子供時代の話をするのはバカげていると主張する人がいるものだが、上記のように、もし傷が早期に形成されてしまえば基礎部分の不具合で後々までタタリがあるというわけなので、そのような作業が発生する場合があるのは別に異常ではない。さらに早期の傷が本人には自覚されていないケースも少なくないので、自分はまったく良好に育ったと思い込んでいても、詮索してみるとかなりの偏りが発見される場合もあるだろう。その上でのケースバイケースではあろう。
以前のエントリーのPete Walkerが、「希望」としていた、成人後の心的努力による神経系の新生や上書き作用は、ピジン話者の生涯続くぎこちなさの中に、その儚さが象徴されているような気がする。過大な期待は持つべきではないかもしれない。ただ、根治ではなく、眼の前の社会や現実への適応のための細かい努力として捉えるなら意味があるのだろうか。
Elan Golombの『Trapped in the Mirror』は現在終盤の17章あたりをノロノロ読んでいるのだが、これは1992年の出版で、アリス・ミラーの次の世代くらいのかなり昔の本であった。だから今から見て理論的に整理されてないと言うか、Elan個人の傾向も多少ある気がするが、あちこち話が飛んでノイジーに感じられるのだと思う。原因論についても理論的解釈についても治療論についてもほとんど踏み込んでいない。しかし内容が空疎なわけでは多分なく、多数のエピソードとその背後のElanによる意味付けに価値があるのだろうし、いずれにせよ手探り時代にはこういった冗漫さは避けられなかったと思う。それで最近、彼女の2015年出版の新しめの本を購入した。Elan Golomb『Unloved Again: Breaking Your Serial Addiction』だが、乗りかかった船と言うか、Elanの考えがその後どうなったか知りたいと思う。双方出版に20年以上ものラグがあるが、彼女の著作は基本的にこの二冊だけのようだ。
最近のコメント
purplebaby≫MOさん Youtubeは、自動生成系の字幕の場合、複数の… (240325)
MO≫いつもありがたく使用させていただいています。 不具合なのか1… (240324)
purplebaby≫2023/10/16 15:49 コメント投稿者: 山田 隆… (231016)
MO≫はじめまして、便利で毎回使用させていただいていますが、1点リ… (230515)
wakamin≫もう何年も利用させていただいております。 srtだけでなく、… (230127)
sennapeng≫YouTubeの英語字幕を、ゆっくり翻訳できないかとググって… (220519)
tab≫初めて利用させて頂きました。 無料で公開してくださり本当にあ… (220507)
purplebaby≫イナチャン55さん、yosiさん、動作報告ありがとうございま… (211205)
イナチャン55≫早速の対応ありがとうございます。 数年前から秘密の宝ツールと… (211205)
yosi≫早速のご対応ありがとうございます。無事に srtファイルをダ… (211205)