サーバ会社からおそらく負荷の問題でCGI落とされた。アクセス過多だったという話ではなく、むしろ私のスクリプトに脆弱性があったというべき事案。その後変な復元のされ方をして、いちおうメインの(脆弱性のあった)CGIは再動作したのにあんまり関係ないCGIをまだ止められてる。きわめて不思議な対応。
なんかメールしなきゃいけないんだろうか。
上図は例によってこのブログの分も含んでるけど、このブログは無視して良い規模なので、2月と比較しても、いくらか底上げしてるのがわかると思う。が、大したことないといえば大したことないのである、このくらいでは。ある程度人が増えてやりがいがある部分も全くないわけではないが、1割~2割くらいもうぜんぶ辞めたい気もしてきている。
桁がもう一つ上ならということもあるが、やはりそれはそれで責任が増すわけで、どっちに進むにしても、あるいは現状のままでもあんま気が晴れない。どうなるんだろ。
追記(2014/04/19):
人が増えてきて排他処理系のエラーがよく出るようになったかもしれない。同時読み込みとかそういうので出るエラー。エラーが出るとリロードしまくる人がいて、さらに悪循環。軽くできそうなとこはあるんだけど、書き直すの大変そう。
追記2(2014/04/20):
なんだかんだで書きなおしてしまった。思ったほどは大変じゃなかったけど、ほんとにちゃんとなってるのか様子見。とりあえずやや軽くなった感あり。しかし問題は平常時じゃないんだなぁ...。
わーい、バグだらけだった。ひとりでテストしてる時と挙動が全然違った。お昼ごろに気付いて元のバージョンに戻す。軽量化とりあえず失敗。
午後8時過ぎ。紆余曲折あったが、再投入で、いちおうまともに動作してるかもしれない。バグは大小3箇所だったと思われる(少なくとも!)。しっかし、まだまだわからない。楽観は禁物。依然「ほったらかし」を目指しているのだが、むしろそれのほうがよっぽど高度な目標かもしれないと思い始めてきました。
追記3(2014/04/23):
全自動化はとても無理だけど、現段階で維持のための労力を自分なりに最小限にはできたかも。バグ潰しもそこそこしたし。しばらく経ってみないと分からないけども、これでまあまあ「ほったらかし」にできるかな。ホントにプログラミングは際限ないけど、ようやく解放される。アクセス数はその後ほとんど横ばいで特に変化なし。もうちょっと他のことをしたい。
最近のコメント
purplebaby≫英語の方言をいくつか追加しましたが、プルダウンにないものは右… (0811)
yuka≫いつもありがたく使用させていただいています。 お願いなのです… (0810)
上田和夫≫たいへん便利なものを作成・公開してくださり、ありがとうござい… (0506)
onory0917≫便利ですね‼︎‼︎ AppleのWWDCをダウンロードして … (1215)
kk≫これはどんな技術を用いて作成されたのでしょうか?興味がありま… (1123)
ob≫非常に助かりました! 字幕をgoogle翻訳にかけてじっくり… (0812)
AK≫ありがとうございます! 目的の動画コードの中にname=の部… (0614)
HiroshiTanaka≫大変、助かりました。 素晴らしいソフトで感謝しております。… (0517)
岡田行雄≫先生の楽しい英会話を楽しんで聞いております。 現在ケティさん… (0206)
とも≫ものすごく重宝しています! ありがとうございます‼︎… (0706)