自己注釈的にすぎる文章って読みにくいわけだけど、ハインツ・コフートさん「The Restoration of the Self」の文章はかなり。いやぁ、パーレン、ダッシュ、カンマ、スラッシュ、コロンのオンパレードなのであります。私も多少なりとも自己注釈的な傾向があるような気がするわけだけど、しかし、この人ほどではないと思われる。
なぜ文章が自己注釈的になってしまうのかについて考えないではないのだが、ひとつには考えながら書いているということがあると思う。事前に十分に考えてから小器用にまとめて書けと言われそうだが、事前に考えてその上さらに考えているのだと思いたい(!?)。もうひとつは、文章を簡潔に(!)しようとしているということがあると思う。まったく逆の結果になっているではないかと言われればそうなのだが、同時にそうでもないのである。もし噛み砕いて説明しだすと非常にくだくだしくなってしまう文章を自己注釈によって簡潔にしているということなのであって、要はこれでもまだましといいうことなのである(と思う)。
釈然としないものが残ることは否定しないし、自己注釈的な文章が読みにくいことは依然そのとおりなのだが、ではどうするのがいいんだろうなぁ、しかし・・・。
コフートはフェティシズムの原因を、幼時に母と祖母によって相当に過保護に育てられたUさんの症例をひいて、普通より過分に快を与えられたことそのものよりも非共感的にそうされたということのほうに問題の本質を見ながら説明している。つまり快も幼児の反応(や主体性)お構いなしに与えては倒錯を招くというコフートの見解である。
確かにフェティシズムは無応答に与えられる快楽のようなものに違いなく、Uさんの育てられ方の偏りと型としてオーバーラップするような気はする。コフートもただUさんの事例のみに依拠して理論化してるわけではないとは思うわけだが、しかし読者としては一定の留保を必要とするところであるかもしれない。
女性がペニスを持たないことが見ため的にあまりに恐怖なので身に着けているものとかをペニスの代替物とみなして愛着しようとする、というのが、フロイト的フェティシズムの説明だと思うが、コフートの説明と比較して格段に意味不明であることを確認したい(これではまるで女性にフェティシズムがない感じでもある)。 コフートがフロイトに反逆するのも無理はないのだが、さりとてコフート理論にハードな根拠があるわけではない。精神分析がどこまでも仮説の体系でしかないことは、それらしい説明に呑み込まれそうになったときに思い出すべき事実である。
貨幣のフェティシズムにコフートの解釈をひきつけるとどうなるのだろう?ヒューマニティを捨象された記号への固着みたいなことなんだろうけど、確かに、無応答な快の提供者に貨幣は似ていなくもない。
追記(2014/06/21):
「The Restoration of the Self」当該ページ画像あげてたんだけど、面倒なことになるのもいやなので削除した。文体が伝わらないと文脈上意味ないから引用の分量がやや多めになるのは合理的な理由があり仕方ないと思ったのだが、一般的な引用量と比較して、ちょっとやりすぎかもしれないとも思ったので自制することに。
コメントする