無知の知と配慮

CIMG3597.jpg・エーリッヒ・フロム『愛するということ』(紀伊國屋書店)

 加藤諦三がカレン・ホーナイと並んでよく引用するエーリッヒ・フロムなのだが、どちらも新フロイト派ということで、加藤諦三もおそらくそういう方向性なのだろう。エーリッヒ・フロムはネタ元として、さすがに加藤諦三の受け売り的な感じとは一味も二味も違う。

 愛は、配慮、責任、尊重、知から成っている(そうあるべき)と序盤に定義づけそれに基づいて話が進むことにはなるのだが、その前に、フロムが本書で言いたいことをぎゅっと要約したようなパラケルススの言葉が、目次のすぐあとに引用されているのを見逃してはならない。

『愛するということ』p.5
 何も知らない者は何も愛せない。何もできない者は何も理解できない。何も理解できない者は生きている価値がない。だが、理解できる者は愛し、気づき、見る。(中略)ある者に、より多くの知がそなわっていれば、それだけ愛は大きくなる。(中略)すべての果実はイチゴと同じ時期に実ると思いこんでいる者は、ブドウについて何ひとつ知らないのである。
 パラケルスス〔一六世紀の医学者、神秘思想家、錬金術師〕
 他者を尊重しない、押し付けがましい、独りよがりな、あるいは杓子定規な、愛情関係が破綻に陥る運命の途上にあることはその通りだろう。しかし同時に、これは大なり小なり誰もが日常に身覚えのある破綻でもあるはずなのであり、人はこの種の無知から逃れられず、間違い続ける存在なのだと思われもする。
『愛するということ』p.84
 この段階にいたってはじめて、母性愛は大変な難行となる。つまり、徹底した利他主義、すなわちすべてを与え、愛する者の幸福以外何も望まない能力が求められる。多くの母親が母性愛というつとめに失敗するのもこの段階である。ナルシシズム傾向の強い母親、支配的な母親、所有欲の強い母親が「愛情深い」母親でいられるのは、子どもが小さいうちだけである。ほんとうに愛情深い女性、すなわち受けとるよりも与えることにより大きな幸せを感じ、自分の存在にしっかり根を下ろしている女性だけが、子どもが離れていく段階になっても愛情深い母親でいられるのだ。
 NPD親は自己の延長物として子に決定的に主体性が生じない形でなら愛情深さを維持するので、フロムの言い方には留保が必要な気がする。私はこのブログで何度も書いているがナルシシストが他者愛を全く持たないとするような考えは正しくないと思っている。彼ら自身がfull-fledgedな自己から追放されて発育しており、それはもちろん言い換えれば偽りの自己(解離)で生きているということなのだが、彼らの歪んだ期待と欲望の地平に沿った生き方をし続けるなら他者への愛情は持続する。一方主体性が生じてしまった子は彼らの憎悪する現実世界という「異界」の住人として同様に憎悪されることになる。だから、NPD親は成長する子が主体性を持たないように多様かつ能動的に働きかける。それは愛する対象を失いたくないという一般的な欲求によく似ている。
 自他の区別の曖昧さの中で、イニシアティヴを奪い合うというのがNPDの対他関係における基本把握なのだと思う。だから、どうしても人間関係の中での主体性のありかが鍵になってくる。

 フロムは本書終盤で社会的変化が個人に与えた影響を強調する。蔓延する資本主義という疫病が本来健全だったはずの人々を機能不全に追いやったかのような説明が(マルクスを引用しながら)続く。まさに新フロイト派の面目躍如たる箇所なのかもしれないが、そうではなく、機能不全な人々は古くからたくさんおり、それを陰に陽に補助していた古い相互配慮的な社会システムが資本主義によって取り払われて、彼らの不全なありのままの姿が露出したのだと、私は思うのだ。両論は似ているようでまるで違う。
 昔の社会は経済活動をも含んだ全体を人治的な素朴なヒューマニズムで覆っており、そのことは例えば機能不全の家庭に育ったあきらかに未熟な人々にも居場所を鷹揚に与えている面があったと思われる。しかし、資本主義の進行により、経済合理性の追求がそのような前時代的ヒューマニズムを無駄なものとして労働現場等から取り去っていった。このある種の後退はその時点において社会内に影の領域を創造した。本来は失った代わりとなる明かりがなにか必要だったが、当面後回しにされざるをえない。そして、おそらくは前世紀の中葉あたりから、先進諸国では労働者のストレス障害や鬱病が社会問題として認識されるようになり始め、彼らへの福利厚生が企業や組織にとって当たり前になるごく最近まで、その影の領域に落ちたおびただしい犠牲者たちは黙殺されることとなった、のだと思う。


追記(2022/09/12):
 資本主義が、科学・医療技術の発展を伴い、人口増加に寄与したことは事実であろう。むしろ、昔なら死んでいたはずの「弱い子」を延命させたために問題が生じた可能性もある。このことは岡田尊司もどこかで書いていた気がする。
 いずれにせよ資本主義を害悪とみなす視点は単純すぎる。

| コメント(0) | トラックバック(1) |  

トラックバック(1)

トラックバックURL: https://purplebaby.opal.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/875

purplebabyのブログ 続きを読む

コメントする

今日の日付

月別 アーカイブ

※随時加筆修正する場合があります。

※コメント・サインイン用のOpenIDは、GoogleYahoo! JAPANmixiはてなlivedoor等のアカウントに、あらかじめ付属しているものがあります。

Powered by Movable Type 4.22-ja