Net Lifeのブログ記事

 Shahida Arabiに関連して「補足的ナルシシスト」という概念を思い出し、その発案者であるユルク・ヴィリィについて改めてネット検索していたら、たまたまYoutubeで以下の加藤諦三という人の動画を見つけました。
 加藤諦三氏は精神科医でも臨床心理学者でもないけれど、よくメンタルヘルスに関する発言をされている方のようです。著書でユルク・ヴィリィについても言及されているようです。動画では、彼がナルシシズムというものがなぜ重要な問題なのかを説明しているのですが、通して視聴して、私的に大きな問題を感じなかったのでメモ代わりに紹介します。初心者向け。
 集団ナルシシズムとヒューマニズムの対立は、ぼんやり私も考えていたことで、動画内で明示的に説明されたので多少驚きました。ただ、同時に、ナルシシズムもヒューマニズムの一部だとも言えると思っていたので、このあたりは難しいです。加害者側にもヒューマニズムがあるというか、人間はそんなふうに不完全な生き物なのだ、と言ってしまえなくもない。


追記(2022/06/11):
 空いた時間に加藤氏の上掲以外の動画も視聴しているのだが、微妙。
 加藤諦三氏は、長年人生相談番組をやってこられた社会学者だそうで、社会心理学系の限界みたいなものも感じる。夫の暴力に悩んでいる妻が文句を言いながらも別れようとしないのは問題解決の努力を怠っている、というような主張など、聴いていてクラクラした。表面だけ取れば間違ってはいないかもしれないが、これはおそらくは「共依存」の問題であり、言葉は運良くなにかのきっかけにはなるかもしれないが、相談者の心には届かないかもしれない。
 専門家でもないのに、見ず知らずの他人の相談に大量に乗れる人というのは、ある種の誇大感の持ち主かもしれない。


追記2(2022/06/13):
 近くの図書館にあった加藤諦三氏の本を借りて読んでみたのだが、曖昧な根拠からの強すぎる断定や、次元の混同、過剰あるいは軽率な一般化、などが広汎に見られるかなりな代物だった。ただ1994年に以前書いたものをまとめたような出版だったので、その頃の日本ではパーソナリティ障害とかアスペルガー症候群とか愛着理論、あるいは複雑性PTSDなどの概念はほぼ知られていなかったと思われるから、絶対的に武器が足りなかった時代かもしれない。
 現代的には気恥ずかしくて誰も使わない「男とは~」「女とは~」といった類の大きな主語が頻出し、男女関係にまつわる些末あるいは卑近な例からの、過剰な一般化が繰り返され、考察とも言えないような散漫かつ軽薄なドグマが展開される。
 先約のある新し目の本も予約したが、順番が回ってくるのはやや先になりそう。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

 私は昔、(諸事情により)多少メンタルヘルス系の書籍を読み溜めた頃に、ネット上にことさら偏った人物を見つけようとしていた時期があった。今はもうネット情報の断片性や不効率性に気づいて新規開拓はほぼやめてしまったのだが、まだpeercastが動画配信の中心だったような時期に、ひとりの統合失調症の診断を受けているという女性の動画でいわゆる「言葉のサラダ」「観念奔逸」のような症状を見て驚き感銘を受けたことがある。本に書いてあったのはこれのことか、というわけである。その女性は数年後にはかなり回復して、ツイッターか何かで理解者と結婚したらしいあるいは子供もできたというような情報を知ったのだが、年月を経ても大抵はあまり変化のない病者たちの中で、症状的にも社会的にもかなりの改善を達成したらしい特筆すべき人物として彼女を記憶していた。
 しかし、今年ルータ及びOSのポート開放ができるようになった関係で(前はマンション内の別スペースにフロアを一括して処理するルータがありそこから各戸にLANケーブルだけが敷かれる方式だったためポート開放は不可能だった)、多分10年前後の時を経てふたたび彼女の配信を視聴したのだが、浮気配信のような内容で非常にがっかりした。確かに、明らかに安定的に普通に会話できていたし統合失調症の症状的にはあの頃と比べるべくもないのだが、見れない間私が夢想していたのとは違い、ちっとも安定していない現実がそこにはあった。視聴者から注目されたいために浮気中継をしている感じもなくはなく、配信依存のような側面も危惧した。
 常識的には彼女はそれなりに円満たるべき環境にあったはずだが、やはりなにか過剰なものを背負っているということであろうか。


追記1(2020/05/03):
 ベイトソンのダブルバインド仮説は流行らないが、統合失調症者は意識の枠組みにおいてどこか二律背反的な構造を予感させる。何かが予めせめぎ合っている。集中力がないとか飽きっぽいとかいうのとは違う。深みにある矛盾によって土台そのものがねじれている。寛解しても(or薬で症状を抑えても)必ずしもそこから自由になり切れない場合があるのかもしれない。

 フロイトは一人の患者も治せなかったと言われるが、3つくらいのパターンが挙げられていたような気がする。①そのまま治らなかった ②一旦治ったように見えたがしばらくして再発した ③当初の症状は治ったが(反動と思われる)別の症状が発生した


追記2(2020/05/23):
 流行らないと言えば一昔前までの書籍には「プレコックス感」なるものが記述されていたが、ほとんど死語になったような気がしないでもない。要は統合失調症者から受けるいわく言い難い印象のことなのだが、追記1前段に示したような内実だったのか、あるいはもっと別のことを意味していたのか今となってはよく分からない。
 精神医療が独占していた病者たちの実像がネットによって暴露されて、彼らをことさら神秘めかす行為が野放しでいられなくなった面もあるのかもしれない。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

 コルベアが今ネット上で流行っているらしい"Pen-Pineapple-Apple-Pen"の「ネタ潰し」ネタをやっていたのだが、要はパントマイムっぽい元ネタに現実のペンやリンゴやパイナップルが欠けていて、小道具さんよろしくコルベアが街中探しまわってようやくそれらを持ってきたという設定で、オチとしてはペンが実際にはパイナップルには刺さらない(皮が固くて)、ということのようだ。

 私はそれよりも、日本人に対して何かが遅れたことを謝るコルベアを見て、真珠湾攻撃で日本側の宣戦布告が「遅れた」問題を隠喩的に想起してしまい、ややドキドキしてしまった。今更大昔に宣戦布告が遅れたことについて日本側から謝るのもおかしな気がするが、十分時間が経ったとも言え、天才的にうまく会話できる総理大臣がいれば記念的な首脳会談とかで(その逆鱗に!)触れてみてもいいかもしれない。しかし、当時の在米大使館員の怠慢説やそれ自体大本営の故意説など必ずしもディテールの決まっていない状態でなんらかの総括をするのは、国内向けとしても簡単ではないに違いない。
 一般のアメリカ人は当時の日本がアメリカを含む国々によってかなり厳しい資源封鎖をされていたという前提をまず知らないと思われるので、奇襲としての真珠湾攻撃に純粋な憎悪(藪から棒で不合理かつ卑劣かつ身の程知らずな...)を抱いている場合がほとんどだと思う。真珠湾攻撃をするに至った(せざるを得なかった)プロセスの日本側からの視点に興味のあるアメリカ人などほとんどいないだろうから(とは言えアカデミックな歴史書には書いてあるのかもしれない)、この辺りはなかなか越えられない高い壁だ。

 コルベアが最後に"I-- JUST MIME IT"と繰り返し言い訳して悔しがるのは、いつもアメリカを真似る日本人への当てこすりが含まれているかどうか。もしそうだとするとやや古い日本イメージかもしれない。

 私がめったにコメディアンで笑わないのは、こうやってあれこれ上の空に考えてしまうことも原因のひとつかもしれないが、根本的には、芸人が提供する笑いの本質が多くの場合差別だ、と信じているということがあると思う。コルベアは、差別主義者を差別するとかして(メタ差別)、そこのところをうまくオブラートに包んで提供している、かのようだ。

 どういうわけだかこのところの私は「差別」に関して意識が向かいがちなので、やや差し引いて考えるべきか。エマニュエル・トッドの「シャルリとは誰か?」でフランス人の屈折しまくった人種差別を読んでいる途中だが、私の興味が向かっているのは特に人種差別というわけではない。差別意識の遍在性みたいなこと。誰も差別から逃れられないみたいなこと。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

 ヒラリー・クリントンとドナルド・トランプ双方の発言内容が事実だったかどうか検証しているサイトがあるみたいで、以下factcheck.orgとpolitifact.comていうのがその二大巨頭らしいです。

・FactChecking the First Debate
http://www.factcheck.org/2016/09/factchecking-the-first-debate/

・Trump, Clinton debate fact-checks (a running collection)
http://www.politifact.com/truth-o-meter/article/2016/sep/27/trump-clinton-first-debate-fact-checks/

| コメント(0) | トラックバック(0) |  


 アメリカのケーブルテレビの人気番組「Last Week Tonight」の司会者でコメディアンのジョン・オリバーの英国訛りの発音がかなり聴き取れないので周辺から攻めたりしていたのだが、こないだ(6月5日)の番組内容が印象に残ったので紹介。

 現在アメリカ合衆国の家計の負債を合計すると12兆ドル(!)あるが、その不良債権化した一部が銀行から第三者の債権コレクターのような会社(Encore社等)に売られている。ただし、それらの債権には弁済されたものや倒産処理を通して無意味化した「ゾンビ債」のようなものも含まれる。で、コレクター会社は脅迫や侮辱や自殺教唆など違法な取り立てをするためにそれら手に入れた債務者リストの個人情報等を利用する一方で、地域によっては債権者が申し立てた場合債務者が出頭して支払わない意思表示をしなければ債権が有効化する裁判システムを利用して、それら地域でおびただしい数の訴えを起こしている(つまり会社側は裁判所に債務者が出頭しないことを期待している)。
 このような債権コレクター会社の運営には殆どの州で免許を必要としないため、オリバーはミシシッピー州でCARPという会社を50ドルを支払って実際に設立し、9千名分計1500万ドルの債権を6万ドルで買い占めた上ですべて債権放棄したようだ。
 オリバーは、これは(富豪オプラ・ウィンフリーの記録を超えて)テレビ史上最高額の無償供与であると主張している。


追記(2016/06/09):「ゾンビ債」の説明のところ等を訂正。勘違いしてた。ぼんやりした要約レベルでもちゃんとやろうと思うと大変だな。ディクテーションだともっとに違いないわけだが。うー。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

 なんかYahooメールの迷惑メールトラップに初めてかかったらしく、盛大に恥をかいてしまった。お昼頃の問い合わせのやりとりで先方がすでにメールは出したと即答してきたので(ちょっと怒ってる感じもした...)、向こうの送信済みフォルダにコピーとか物証があるのに違いないと思う。こちらとしては当時迷惑メールフォルダを一応は眼で確かめた上で来てないと判断していたので(受信箱にはもちろんない)それなりの自信があったのだが、思い込んでいた「向こうの出し忘れ」ではなかったことで、一挙崩壊。
 フェアに状況の蓋然性を考えて、こちらが確認の時に見落としたのではないかと思う、多分。
 Yahooメール使うのやめたいが、間の悪いことに先方のアカウントはメールアドレスを変更できないみたいだ。
 うー、やるせない。

追記(20160122):
 パスワード再発行してもらって(案の定迷惑メールに振り分けられた)、ようやく自分の収益確認できた。ずっとメール待っていてバカみたいだった。やりとりの相手はネット広告会社。
 このブログで時々やめたがっていた別ドメインの自作サイトをまだやっていて、というかPVはずっとゆっくり右肩上がりで昨日などは3万8千PVまで行ったのだが(ただユニークIPが比較的少なく、それは長居する人がリロードやサイト内移動するためだと思う)、今月は他の会社のも総計すると広告のあがりは月2万円ペースという感じ。12月はもう少し良かったみたいだけど、年明けは下がるものみたい(?)だ。いずれにせよお小遣いレベルといえばその通りだけど、2014年の夏頃は月3千5百円位とか書いていたので、それなりに成長して来たと言ってもいいのではないかと思う。しかしまだ時々やめたいけども。何度か書いてるけど、根本的に自分で好きなサイトじゃないのだ。自分で許せる風に改変できればいいのだが。
 今回のこのメールの件は、自分自身に対する不審のようなものが募って、思わぬ角度からなかなか深手の傷を負った気もする。確かめなかったのではなく、「確かめた上で」見過ごしたのだとすると、なお悪いからだ。

追記2(20160125):
 広告報酬の確定支払いに消費税が引かれていて、わりと驚いた。一体私は何を消費したのか?広告自体?
 しかし、あのなんちゃってサイトとの付き合い方にまた悩み始めてる。お遊びレベルのWEBプログラミングで、どこまでも行けるとは到底思えない。しかし人が増えてくると、なんとなくほったらかせない。ダメなところを直したくなる。と言うか、直せるのか?

追記3(20160126):
Google Adsense(アドセンス)の消費税の取り扱いについて

 どうも去年の10月にネット広告まわりの税制が変わっていたようなのだが、まったく知らなかった。私が以前から利用しているところについては今でも特に明示的には消費税を取り立てていないように思う。調べると、今回申し込んだところ以外に、「リンクシェア」というところも消費税を改正前からとっているようだ。どの会社も流してる広告はそう代わり映えがしないように思うのだが、この違いがはっきりしない。
 一般論的には、取引ごと(相手が国内か国外か)で細かいことがあるみたいで、要は国内だけで回してる会社は消費税をかける方向性ということだろうか。利用者側としては広告会社選びの時に留意しておくしかないかもしれない。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  
 上の動画は最近ヒットしているゲームのひとつらしい'Metal Gear Solid 5' のプレイ動画なのですが、メインキャラクターの一人Quietの造形的なモデルを務めたMs. Stefanie Joosten自身が当該ゲームをプレイしていて、本人を元とするキャクターと初めて遭遇し戦うくだりが面白かわいいです(動画の再生開始時刻を遭遇直前に合わせてあります)。
 Ms. Stefanie Joostenはオランダ出身のトライリンガルらしく日英蘭語ができるみたいで、動画全般を英語で進めて最後の方では流暢な日本語で丁寧な挨拶をしています。こういうのを観ると私としては英語学習意欲がいや増すわけでありますが、いやぁ、ホントまだまだだぁ!


追記(2015/11/10):
Stefanie Joosten Responds to Complaints About Quiet's Appearance (x-post from /mgg/)


追記2(2015/11/12):
 Stefanie JoostenとQuietは顔もそんなに似ていないが体つきはさらに似ていない。Quietが女性キャラクターとして性的特徴を誇張されていることがMGSのゲームとしての興を殺ぐという議論が激しいようだが、私の印象に残ったのは、男性への性的誇張が許されるのに女性に対するそれが許されないのはダブルスタンダードだ、という誰かの意見。
 エチケットをテーマとした9月の『NHK実践ビジネス英語』にも意味的に類縁する箇所を持つヴィニエットがあった気がするのだが、エレベーターの出入りでレディーファーストを心がけて睨まれる(女性を過度にか弱き存在として扱っているため)シチュエーションの提示や、性的な冗談を言ったあとに聞き手に混じっていた女性に謝ったりするのはむしろ差別だとする主張、など。
 この種の、弱者を特別扱いすることが差別であるという思想は、日本ではまだ必ずしも一般的ではないかもしれない。特別扱いはむしろ元の差別を温存し、さらに利権化したりする、やいなや。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

 今日NYT東京支局長のMartin Facklerがリツイートしていて眼に留まったのだが、Washington Post東京支局長のAnna Fifieldが日本の通りがかりのホルモン焼屋の看板の、おそらくは英語のおかしさ、をツイートしていた。それが下記。



 正直、私は一瞬何が奇異なのか意味が分からない感じがあったのだが、'Grilled Guts'でググってみたところその検索結果の少なさがわかって、遅ればせながらも察しがつき始めた。たぶん、なのだが、Gutsは単に解剖学的な内臓のことであり人間も動物も含めたかなり広い概念なのだ(だからホルモン焼屋の意図はある意味で全否定はされない)。で、本来英語で(動物の)臓物料理を言う時はOffalを使うのが一般的のようで検索してもいっぱい臓物料理のページや画像がヒットする。
 概念がより限定された一般的な単語があるのに、あえて無駄に広義の語彙を使用するとしたら、おそらくは「あまり」の部分に発言者の意図が込められていると思うのは確かに人情である。いや、何を言いたいかというと、Offalというわかりやすい一般的に臓物料理のために使われている単語があるのにあえて人間の内臓も含めるGutを使うことは、要は人肉食(cannibalism)を隠喩するのだ、おそらくは。
 近年中国の台頭により米メディアの東京支局員のレベル低下について云々言われる感じもあるが、この件を彼らの笑いのレベルとして眺めた場合、そんな気もしてくる。
 ちなみにこの直後にAnna Fifieldがツイートをしたのはなぜか(オリエンタリズムの象徴でもある)力士である。もちろん力士は大食いっぽい。



 いったい私が何を言おうとしているのか伝わってる自信がそうはないわけだが、まぁ、ただの思い過ごしかもしれないので、そっとしておこう。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

 昨今NYTのHiroko Tabuchi のツイートが炸裂してて、まとめて一気に読んでた。この人はだいぶ前からリストに入れていてかなりな人だとは分かっていたのでそこまで驚かないんだけど、仲間の朝日新聞が慰安婦問題ではしごを外したせいか多少の焦りが出ている感じかもしれない。
140915.PNG

我々が『性奴隷制』によって意味しているものについて日本に混乱があります。慰安所を経営することそのものがひとつの性奴隷制の行いなのです。

 Tabuchi氏が、慰安婦問題をどう捉えているかは全体に必ずしも明確ではないのだけど、ある程度はっきり述べたと思える箇所が上の引用だと思う。慰安所が日本式のもののみを指しているのか、世界中にあった公娼制度全般を指したものなのか不明だが、仮に後者だとするとある種の理想主義としてそれなりに筋は通る。しかし、前者だとすると(たぶん前者なのだとは思うが)、なぜ日本式の慰安所だけが奴隷制なのかという厳密かつ込み入った議論になっていくだろうと思う。
 しかしおそらくそんなことの説明はNYTは永久にしないのではないかと、Tabuchi氏の「わかってない」多量のツイートを読みながら思わざるを得なかった。本気で日本の過去の慰安婦制度が奴隷制だとNYTが思うなら(すでに世界中の歴史家の定説だみたいなことも書いてたが)、論点を整理してなぜそうなのかテキパキ解説すればいいだけのことである。しかし実際に彼らがやっているのは、一方のサイドの証言や解釈のみに依拠してレッテルを貼ることである。
 思想的な理由なのか、商業的な理由なのか、政治的な理由なのかしらないが、別の目的を持っていると考えても、そう見当外れではないように思う。
 NYTが朝日新聞のように誤りを認めることもないと思う。

|  

 先日、ニコニコ生放送で選挙公示前の党首討論会なるものが開かれ、一説には累計140万人もの人々が視聴したらしいのだが、開始直後からサーバが重かったり、司会者が党首同士の自由討論部分をぶつ切りにしたり、ネットに具わる双方向性を軽視していたりで、やや微妙な印象も持った。しかし初期の試みとしてそれなりに意義深いという感じはした。(何年か前にストリーミング同時接続数の技術的な限界についてちょっとだけ読んだ記憶があるが、これほどの数の同時視聴をどのように実現しているのか不思議だ。擬似的な同時性なのかもしれないけど。)
 国内配信ポータルとしては、『ニコニコ』のみが国民的な水準において広く認知されつつあることに、漠然とした不安を覚える。親会社であるドワンゴの大株主はエイベックスらしいので、ライバルのソニー辺りが対抗ポータルを立ち上げればいいのにとも思うのだが。確かに、UstreamやJustin.tv、StickamにFC2、YouTubeLiveあるいはTwitcastingのようなものまで含めれば、ライヴストリーミングに関して、すでにそれなりに多様なオプションが揃っていると言いうるのかもしれないが、国家単位その他で利害がぶつかるような話題において、アメリカの私企業群が公正に差配する保証はない。
 今日築かれつつあるニコ生の国内的な独占情況に関して、不公正への危惧が湧く。
 ツイッター登場の頃がひとつの転換期だったと思うのだけど、『本物』たちがこぞってネットに参入してくると、それまでネットに逃げ込んでいた半端者たちは一瞬で表舞台から駆逐された。逆に、旧メディアが何らかの事情で飼っていた偽者をネット側があばきだすというケースもあったかもしれない。そういう既存メディアとネットメディアの相互作用は新しくよいものだったけれど、古い勢力への反動でありながらもその領野で突出して膨れ上がってくる者があるとすると、今度はその内部において退廃の花が咲き始めるかもしれない。
 ニコ生公式放送の番組表にざっと目を通すと、地上波TVの劣化版みたいな、あるいはほとんど同じような番組が増えてきたような気もする。ある種の退行?いろんな意味で、ニコ生には同じ分野における直接的な対抗勢力が必要であるように思われる。
 それ自体が虚構とまで言われることもあったネット世界も、もはや少なからずが実社会とがっちり結びついてしまった感があり、それは多分いいことなんだろうけど、なんだかちょっと寂しくもある。これからもどんどん根なしの情報は迫害(!?)されていくことだろう。本ブログもどうしたものか。ただ、充分に洗練された虚構はネットの芸術や芸能として生き残るかもしれないけれど。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

今日の日付

月別 アーカイブ

※随時加筆修正する場合があります。

※コメント・サインイン用のOpenIDは、GoogleYahoo! JAPANmixiはてなlivedoor等のアカウントに、あらかじめ付属しているものがあります。

Powered by Movable Type 4.22-ja