今年の後半くらいから大きめのアップデートのたびにCentOS7がトラブる。
10月にはCentOS7上のChromeの更新に付随してOS自体の入れ直しにまで至ったが、今日のカーネルを含めたアップデートではPython3.8を要求され、普通には入らないのでRedHat用ので代用して入れた(ネット上に使える旨の情報があったから出来たのだが)。こういう変則的な行為を強いられるようになると、OSもかなり末期だ。
サポートが2024年までのCentOS7に先んじて、CnetOS8は今年いっぱいでサポートを終了する。CentOS8はCentOS streamというローリングリリース方式のものに吸収されるようだが、必ずしも前評判がよろしくなく、CentOSの創設者であるGregory Kurtzeが後継としてRocky Linuxという別のディストリビューションを用意するなど、分裂の様相を呈している。このあたり、かなりげんなりする。
CentOS7とデュアルブートしているMX Linuxがまずまずなので、すでに主にそちらでLinux機を起動するようになってから久しい。私のLinux機のストレージでCentOS7が専有しているのは40GBに過ぎないので、このまま塩漬けのようにしてしまう案もありうるが、なんだかんだ気になってアップデートしてまたトラブルが起こりその度時間が取られるみたいなことは避けたく、来年あたりどこかの時点で思い切って初期化してしまうことになるかもしれない。
ただLinux機をデュアルブートにしているのはバックアップ用などの意図があってのことなので、40GBのスペースにはMX Linuxと同じDebianベースのUBUNTUでも入れようか(そのほうが覚えることが少なくて楽?)。
まだ何も決めていないが、いずれにせよ面倒だなぁ...。
Linuxのブログ記事
30日に部品が届いてこの3日というもの七転八倒だったのだが、なんとかWindows機(主に新しい部品で構成)とLinux機(主に既存の部品で構成)に分けることができた。難所は幾つもあったのだが、主だったものを以下に列記。個人用覚書。
1.Windows10を移す予定の新しいSSDを、まず今のパソコンに紐つけてあるマイクロソフトアカウントにデバイス登録させておこうと、とりあえずケーブルだけで繋いでパソコンを起動したらBIOS画面で再起動を繰り返すことに。気が遠くなりかける。しかしこの症状は9月にケースを開けて掃除した時にもあったことを思い出し、その時と同様に電源を古いものに交換したら普通に起動した。最近使っていた電源は去年買ったもので、熱とか異音とかそれ自体の変調の心当たりは特にない。古いマザーボードだと新し目の電源と相性問題が発生することがあるらしいが、この過敏さの原因がそれなのかどうか、新しい構成でも問題が復活するか留意しておかなくてはならない。一番最初にこれでそこそこ時間を取られてしまった。
2.部品の組み立ては大きなトラブルはなかったと思う。新しい方のマザーボードで、コンデンサが干渉してオーディオコネクタが刺さらなかったが、力ずくで少しコンデンサを傾けるとなんとか刺すことができた。
3.Windows10の既存システムドライブを、移行のため一時的に新しい構成の方に組み入れる。多くのハードウエアが変わっていてもネットにつないであれば勝手にドライバを読み込んで何事もなくOSは起動するが、認証はされていない状態になる。当初仕入れていた情報とは違い、このWindows10の認証がすんなりとは行かなかった。マイクロソフトアカウントにログインした状態のトラブルシューティングで[このデバイス上のハードウェアを最近変更しました] を選んでもWindows10は認証されず、「Windows を再度ライセンス認証することができません。現在、弊社のサーバーが利用できないためです。数分間待機するか、Microsoft アカウントをもう一度追加してみてください。」と表示され(後段はたぶん意味ない)、途方に暮れかける。しかし、上の文言をネットで検索するとすぐに対処法がヒットし、書かれてあった通り、「ファイル名を指定して実行」から「slui 3」という文字列を入力するとプロダクトキーの入力ダイアログが画面中央に出現。そこにアップグレード前のWindows7のプロダクトキーを入力するとあっけなく瞬時に認証が通った。どうもWindows7からWindows10に無償アップグレードした機体でこうなるらしい。
4.ADATA社のSSDにバンドルされている環境移行ソフト(Acronis ATI HD 2015)を使うためには製品登録してシリアルキーを発行して貰う必要があるのだが、製品登録に必要なEAN Codeの入力は何でもなかったのだけど、ソフトウェアのシリアルキー発行のためにはさらに本体に記載されているWarranty Codeを記入しなければならず、これが確かめながら数度やっても通らない。ムキにならずにしばし黙考。Warranty Codeは12個の数字のように見えたのだがひとつだけある1がアルファベットの「I」ではないかと(見た目には全くわからなかった)当たりをつけて入力し直すと、めでたくシリアルキーが表示された。
その後既存システムドライブをSSDにクローンコピーし、システムドライブをつないでいたSATAソケットにクローンSSDをつなぎ直すと、何事もなくSSDからWindows10が起動。その後の再認証も必要ありませんでした。
WindowsのシステムドライブだったHDDはフォーマット後に古い機体に戻りLinuxのシステムドライブになりました。
あと細かいことでは、新しいケースの建て付けだとSATAケーブルのラッチ側が仕切り板に接しており、今はいいが、あれを外すときどうやるのか不安(マイナスドライバを挿し込む説があったが)。
Linuxは今まで入っていたPCのHDDに入れ直す感じなので特段の問題はなかったが、グラフィックカードが内蔵に戻ったためか、KDEデスクトップのウィジェットの表示が少しおかしいところがあった。Xfceデスクトップにしたらどうやら支障ない感じに。
パソコン不調の原因の一位はホコリだと言うけれど、作業の過程で古いパソコンを掃除しまくった。CPUクーラーを外してファンを綿棒で掃除し金属のフィンについては水洗い。組み立ててグリスを塗って付け直し。マザーボードに付着しているホコリも吹き飛ばしまくり。
電源は今はどちらも安定しているみたいで、なんとかうまくいったか。まだしばらく様子を見ないとわからないけど。
CPANから入らない場合向けです。
ここからperl-XML-LibXML-2.0018-5.el7.x86_64.rpmを落としてyum localinstallします。これで何事もなくCPANからXML::FeedとXML::Atomがインストールできました。前提となっているXML::LibXMLが入らないことが原因だったと思います。
# yum -y install perl-LWP-Protocol-https
【追記1】:2017/02/27
原因判明した。CPANからのインストール先がroot配下になっていた(rootでしかアクセスできないエリア)。だからインストールされているのは事実だがApacheからアクセスできない。しかもこれはCPANのデフォルトの状態らしい(なにそれ)。
修正の仕方は、root配下の~/.cpan/CPAN/MyConfig.pm内で'makepl_arg' => q[INSTALLDIRS=site],および'mbuildpl_arg' => q[--installdirs site],となっていることを確認。そして、~/.bashrc
内の/root/perl5/を含むエクスポート項目をコメントアウトする。これらはhome配下にも同名の設定ファイルがあるが、もちろんそっちは関係ない。
なんで今まで気づかなかったかというと、最初にCentOS7をセッティングした時に上のようにyum経由でめぼしいモジュールを大量にインストールしまくっておいたからだと思う。それでずっと今までもっていた。
一体なんでCPANがこんなデフォルト設定になっているのかよくわからないが、セキュリティ的なことなのだろうか。
下記リンクはおんなじこと言ってた人。
・Installed CPAN Modules in Problematic Location
http://stackoverflow.com/questions/33636231/installed-cpan-modules-in-problematic-location
これの回答者の雰囲気からしても、rootで(どこの馬の骨ともわからない)モジュールをインストールする事自体が非推奨っぽい。確かに他人にサーバを貸しているとかならそうなんだろうけど、ね。
【追記2】:2017/03/01
追記1のやり方は(ちゃんと出来るけど)わりかし非推奨みたいなので、CPAN経由ではユーザーでログインしてからインストールすることにした。考えてみればそこまで手間じゃない気もしてきた。あるいはrootでyum。
借りてるVPSやmintだとこういうことは起きなかったので、やや面食らったけど、何とか落ち着いた。
MINTのファイルマネージャCAJAの原因不明のモッサリ感に業を煮やして、ノートの方のLinuxをUBUNTU15.10に入れ替えた。UBUNTUのUSBインストールメディアから、MINTで使っていたパーティションにそっくり上書きしたが、心配したMBRの書き換え(BIOSからのデュアルブートじゃないのでMBRで振り分けている)はインストール時にUBUNTUが勝手にうまくやってくれた。
MINTの印象はそんなに悪くなかったんだけど、デスクトップの挙動が少し引っかかるような感じがあって、たぶん相性問題みたいなものだったのではないかと思う。同じバージョンをセレロンとかで快適に使用している人がいるみたいだし。
もともとMINTの親がUBUNTUって感じみたいなので、新たに覚えることが少なく移行の負担ができるだけ抑えられるかなと思ってこれにした。細かい復旧作業はぼちぼちするつもり。Linux初心者だからこういう迂回を強いられるのはある程度仕方ないかもしれないけど、あといくらUSBメディアからのインストールが楽だとはいえ、もうちょっとOSの入れ替え作業はしたくないかも。
このエントリーはUBUNTUから書いた。動作はおかげでやや軽くなった。
追記(2016/03/18):
Ubuntuはサスペンドからの復帰後HDDがカサカサ鳴るのが気持ち悪くて、底なしLinux沼だとも思える紆余曲折のあと、MintのXfce版というのにいちおう落ち着いた(Mintの軽い版)。それでもまだ、スリープ(サスペンドorハイバネーション)から復帰する際にログイン手続きを省略する設定にするとマウスカーソルが消失する神秘があるのだが、省略しない設定にしていればほぼ問題はない。復帰後もHDDカサカサ言わない。
Windowsって大体何でも普通に動いてそれはかなりたいしたことだったんだなぁ、と思ったりした。マイクロソフトが盛んにアップグレードさせようとしているWindows10とバグやプライバシーの問題が今般喧伝されてるけど、Linuxにやすやすと引っ越せるかどうかはかなり運しだいかもしれません、はい。
・Install DOSBox on CentOS 7
https://it.megocollector.com/linux/install-dosbox-on-centos-7/
CentOS7に入らないと思っていたDOSBOXを入れた人がいて、ほぼ言われたとおりにやったらできてしまいました。本当にちゃんと動作するか、著作権者が無償公開しているDOSゲームのDaggerfallというのをインストールしてみましたが、仮想CDROMの処理含め、実際にまったく問題なくエミュレートできていたと思います。ゲーム自体はまったく進めてないけれど(最初のネズミと戦うところまではやった)、音楽や諸動作まったく問題なし。
WindowsをエミュレートするWineの方はインストールは簡単なんだけどまだ不具合が生じている感じで、いつか一旦は入れたもののアンインストールしてしまった。これもなんか奥の手があるのかな?
追記(20160219):
上記英語サイトを参考に私が実際に行った手順を以下に付記します。
CENTOS7にDOSBOXをインストールする方法(常にオンライン依存でいい場合は1.と4.のみ)
1.以下のリポジトリを追加
# yum install -y https://schotty.com/yum/el/7/schotty-el7-release-7-1.noarch.rpm
# yum install -y http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/7/x86_64/e/epel-release-7-5.noarch.rpm
# yum install -y http://copr-be.cloud.fedoraproject.org/results/tomkep/epel-extras/epel-7-x86_64/epel
2./etc/yum.confのkeepcacheを1にして、キャッシュを保存するようにする(作業終了後に0に戻してください)
3.yumのキャッシュをクリアする
#yum clean all
4.DOSBOXをオンラインでインストール
# yum install -y dosbox
5./var/cache/yum/x86_64/7にキャッシュされたrpmを検索
# find . -type f -name "*.rpm"
6.5.でヒットしたファイルをすべて任意の空のフォルダ(例:dosbox)にコピー
7.テキストエディタに下のような形式でシェルスクリプトを書き任意の名前(例:install-dosbox.sh)をつけて6.のフォルダに保存
#!/bin/bash
yum install -y dosbox-0.74-13.el7.centos.x86_64.rpm \
libmikmod-3.2.0-21.el7.x86_64.rpm \
lzma-sdk457-4.57-8.el7.centos.x86_64.rpm \
physfs-2.0.3-4.el7.centos.x86_64.rpm \
SDL_net-1.2.8-6.el7.centos.x86_64.rpm \
SDL_sound-1.0.3-14.el7.centos.x86_64.rpm
8.6.のフォルダ内のファイルをすべて実行可能に変更する
9.makeselfコマンドで、6.フォルダおよび7.シェルスクリプトを指定して、実行ファイルを生成
$ makeself ./dosbox ./install-dosbox.bin "" ./install-dosbox.sh
10.オンラインからインストールしたdosboxと関連パッケージをアンインストール
# yum autoremove dosbox
11.9.で生成したファイルを実行
# ./install-dosbox.bin
表題は、MTP(https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/MTP)というメディア転送プロトコルを使用するとできるようです。Wikiに紹介されている中のkio-mtpというパッケージをインストールすることでUSB接続のandroid端末とファイルの受け渡しができましたが、CentOS7の一般的なリポジトリにはなかったので、RPMをrpmfind.netから落としてインストールしました。同じRedHat系のMageia用kio-mtpのRPMはこちら(https://www.rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=kio-mtp)。
当該開発プロジェクトのページがほとんど空白だったり、Android端末をDolphinで認識してもKDEデスクトップの「利用可能なデバイス」に項目が上がらないなど、なんかあんまり熱心に開発されている感じがしませんが、最低限Dolphin上でファイルの受け渡しはできました。
この単純な解答を得るまで七転八倒。/etc/udev/rules.dに51-android.rulesを設定してみたり、eclipseやandroid-sdk(eclipseのプラグイン分を含めると数ギガバイトの容量を必要とする)をインストールしたりで、とんでもなく遠回りしてしまったけど、結局のところそれらは全く必要なかったのでした。あーあ。
私が使用しているもう一つのLinuxOSであるMintでは何もしなくても最初からCajaがAndroid端末を認識しています。やっぱりCentOSはホームユースからは遠いかなぁ。
追記(20160220):
単純なファイルの受け渡し以外はかなり不安定。非推奨。
LINUX用のAdobe Flash Playerが12月28日頃にupdateされていたようで、私のCentOS7+Firefoxでも普通にストリーミング動画が見られるようになっていました。わーい!
・「Flash Player」にゼロデイ脆弱性、ひと足早く2016年第1号のセキュリティアップデート
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20151229_737420.html
# yum install flash-plugin.x86_64 で普通にインストール。最初に気付いたニコニコ動画の他にTwitcasting、FC2、USTREAMも視聴できましたが、USTREAMはシークバーや全画面表示ボタンが表示されないようでした。またHTML5のプレーヤーでならすでに部分的に視聴できていたYoutubeも、おそらく全面的に見られるようになっていると思います。
いやぁ、これでこれまで何となく敬遠してたCentOS7でパソコンを立ち上げる機会が増えるかも(Windows7とのデュアルブートにしている)。スクリプトを書くためだけとかでCentOS7だと居心地があんまよくなかった。
自作サイトの中継サーバが不安定なので、昨今いろいろ模索しているのだが、サーバが自分で立てられればそれにこしたことはないみたいなことはあるわけで、しかしそうするにはそれなりにいくつかハードルがありそうなので、とりあえず代表的なサーバ用OSであるLINUXをインストールしてみようということで、デザイン的な好みと軽さで選んだLinux Mintのisoデータをダウンロードしてそれを焼いたDVD-RWから、対象Windows7機のBIOS設定変更によってDVDブートし、午後3時ころに寺町で買ってきておいたSDカードにたいして、USBカードリーダーを介するかたちで、Linux Mintを無事インストールすることができた。
インストールが作業冒頭のパーティション作成でやや面食らうこと以外はほぼ一本道であり、一般的に必要とされる基本的なソフトウェアがだいたいはプリインストールされている。また、Windows7のファイルがすべてアクセス可能であり(文書でも画像でもミント側から開ける)、Windows10ではデフォルトでは観られないとされる映画DVDも観られるようだ。
ここまでの主なハードルとしてはそんなになかったのだが、あえてあげれば日本語入力に例えばIBusという入力メソッドプログラムが必要でそれがあらかじめセッティングされていないために、メニューのLanguagesから言語パックみたいなファイルともども揃えてやらねばならないということ。もうひとつはデスクトップのキャプチャにPrintScreenキーが使えないみたい(?)でGIMPというデフォルト画像編集ソフトの機能を利用する形でキャプらなければならなかったこと、くらいかな。
幸運なことに手持ちの複合プリンターのLINUX用ドライバがあった。スキャナまでちゃんと使える。そういえばネットワーク関連とかグラフィック関連等であれこれドライバないとか全然言われなかった。
小一時間でここまでたどり着けたのは、それなりに順調だったということではないかと思う。
Windows10がどういうものか分からないけど、Linux Mintかなり気に入ってる。完成度高い。これも無料なわけだが、どうやって採算をとってるのか極めて不思議。やや大きめのUSBメモリとかあれば既存のOSにたいしてまったく無傷でインストール(動作確認)できます。
ただ、私はOSの品評をしたい訳ではないのでありまして、後日これにapacheでも入れてみるかなぁ。
あとノートの方に入れられるかどうかも大事だな。
【追記:2015/07/08】
PrintScreen利いていた。というか、キーを押すだけでファイル化してくれるのでWindowsより優れているくらいだ。どこに保存されているのかわからないから戸惑っただけなのであった。
ノートPCにミント入れてapacheも入れて、無駄に遠回りしてモジュール群もなんとか入れて、CGIが動作するまで持ってきている。だが色々あって前途は半開き。しかしリーダーのランプ点きっぱなしで書き込み回数がどんどんかさなっていくが、SDカードってどれくらいもつんだろう。もともとこういう使い方には向かない気はするが。
最近のコメント
purplebaby≫MOさん Youtubeは、自動生成系の字幕の場合、複数の… (240325)
MO≫いつもありがたく使用させていただいています。 不具合なのか1… (240324)
purplebaby≫2023/10/16 15:49 コメント投稿者: 山田 隆… (231016)
MO≫はじめまして、便利で毎回使用させていただいていますが、1点リ… (230515)
wakamin≫もう何年も利用させていただいております。 srtだけでなく、… (230127)
sennapeng≫YouTubeの英語字幕を、ゆっくり翻訳できないかとググって… (220519)
tab≫初めて利用させて頂きました。 無料で公開してくださり本当にあ… (220507)
purplebaby≫イナチャン55さん、yosiさん、動作報告ありがとうございま… (211205)
イナチャン55≫早速の対応ありがとうございます。 数年前から秘密の宝ツールと… (211205)
yosi≫早速のご対応ありがとうございます。無事に srtファイルをダ… (211205)