思いつくままのブログ記事

 アメリカの人気コメディアンのスティーブン・コルベアの英表記はSteven ColberとかではなくStephen Colbertらしく、かなり変わっている気がする。本人はフランス系だとうそぶくこともあるようだが本当はアイルランド系らしく、それにしても発音に比して何だかよくわからない綴りだ。しかしStevenにせよStephenにせよ、この感じの名前は新約聖書の最初の殉教者であるステパノにちなんでいる可能性が高いのではないかと思う。
 ステパノはギリシャ語が話される地域で、そこに住むユダヤ人を倫理的に非難する長い演説をぶった終わりに、開けた空におわす神の右側にイエスが立っているという主旨の禁句を言って(使徒8ー56)、人々を恐慌状態に陥れ激憤させる。そののち死刑に処せられる。
 人が自分の名前の含意にどれだけ引きずられるかというのは、顕在意識と潜在意識の中間みたいな話でかなりよくわからないわけだけれど、今のスティーブン・コルベアを一躍有名にしたのは、2006年当時大統領任期真っ只中だったジョージ・W・ブッシュのほんの眼の前で彼を批判した(おちょくった)事件であり、このことが聖人ステパノの所行といくらかなりとも重なってこなくもない気がするのは私だけであろうか。
 彼の演説の皮肉やジョークをすべて理解できる人がどれだけいるか分からないが、上のリンクの動画は字幕もついているので設定して読みながら視聴したけれど、私はほとんど自信がない。ただ、印象に強く残るのはブッシュJr.の本を読まない習慣を褒め殺している箇所だ。本は英語ではもちろん"book"だが、これを先頭大文字にしただけで聖書の意味になる。そうでなくても、ブッシュJr.が『本を読まない』ということは、単に勉強ぎらいとかそんなことだけ意味するのではない。それは聖書を読まないという意味を包含すると思う。
 ブッシュJr.を眼前でねちねち皮肉りつづけるコルベアの落ち着き払った態度は、肝が据わっていると表現するか、芸人としての野心に満ちていると表現するか、そのいずれもかもしれないが、少なくとも信仰の炎が一定の寄与をしていたのではないかと憶測する。


追記(2016/10/30):
 このエントリーを書いた時は、福音派(聖書原理主義)に支持されるブッシュ自体が本を読まないということに笑いの潜在ポイントがあるのかなとぼんやり思っていたのだが、一方のコルベアはカソリックらしくて、一般にカソリックは個人的な解釈を避けるために頻繁には聖書を読まないみたいなので、自分を棚に上げてあてこするのはやや不自然なことかもしれない、と最近気付いた。まぁ、コルベアがカソリックであることを知っている人はこの演説の時点ではほとんどいないに違いないので微妙だけど。よくわからない。
 このエントリーは半分(以上)冗談の深読みだけど、改めて英語圏の文化的背景を把握するのは並大抵じゃないなと。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

 私が補助教材みたいにさせてもらっている、NHK実践ビジネス英語をディクテーション(口述筆記)している複数ブログを見比べて、各々わりと実力差があったことに最近気づいた。"revel in"が"rebel in"なわけないなぁ、文脈からして。いつものところをわりかし信頼していたので今回気づいてショック。
 私自身もう少し気合を入れたい。姉の水準には追いつけないだろうけども。


 アメリカ大統領選は表面的には騒いでるわけだけど、今回はほとんど無風なのではないかと私は勝手に思っている。"occupy wall street"とかアメリカ社会が言いはじめた頃以来、大きな流れとして左傾化して(ただし個別の利益誘導は共和党の議員の方がうまいかもしれないので議会の構成となると別口だけど)久しいので、要は今回民主党の推薦を勝ち得た人物が次の大統領なのだ。民主党内でサンダースがヒラリーに勝つとは思えないわけで、だとしたらそれでもうなにもない。もはや基盤からの見直しを迫られている風の共和党側のトランプにしても老後のお遊びとして安心して暴言を吐いていられよう??


 スティーブンコルベアは彼自身がコメディアンとしてどれだけおもしろいかは微妙な気がするけど(もともと私は芸人で笑うことはほとんどないけど)、多少は何を言っているかわかりはじめた私として単にああいう番組をおもしろく感じる段階なのだろうと思う。
 お気に入り登録しばらくは続きそう。


 DOSBOX上で動かしていたDAGGERFALLは傍系のクエストでイベントが発生しない不具合があるようだったのだが、発売当時から非常にバグの多いゲームだったらしく、これでは無償公開の意味も微妙な気がする。暇な時に英語の訓練かたがたわずかずつでもやろうかなと思っていたのだが、ちょっとそれすら成立しない感じ。
 なんというかゲーマーは少なからず『先端技術』を体験しておもしろさと混同している場合があるのではないかと改めて思ったりした。鼠を退治することそれ自体にそんなにわくわくするわけではないかもしれず、3D処理がどうとか当時の技術レベルにおける新味がある種の目くらましになっていたのではないか。そしてそれは現在も同様の枠組みとして持ち越されているのではないか。
 当時の(今の?)「新しさ」の中に込められていたかもしれない無限の広がりは、あとから見なおすと魔法のとけた何かの残骸でしかない。「本当に価値のあるもの」ばかりが価値ではないかもしれないけれど、誰もいつまでも生きられるわけではないのだし、いや...。


 ラッセルのロジカルタイプは生活感覚にも合致してわかりやすいわけだけど、各次元設定の根拠をハードに問いはじめると無限後退に陥るらしい。ロジカルタイプに限らず人間が概念化しているものはすべて根拠を問いはじめるといつかは答えられなくなるので、特に珍しくはないが、ある特異点を見つけようとしている営為が無限後退に陥るところに面白みがあるのかもしれない。
 公理が公理であることのハードな証明も、たぶん無限後退に陥る。


 歴史上の有名な(文系)哲学者がそんじょそこらのただの変人ではないか、ただの変人なのかは、今や微妙なところなのかもしれない。なんだかわけもなくキルケゴールの「反復」を読み返したい気分になってきたけど、いやいや、オライリーのJavascriptを読まなくては!

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

 私は最近Linux版のFirefoxでネットを見る機会が多いんだけど、レイアウトが微妙にずれていたりして、WEBデザインて大変だと思わずにいられない。IEのバグや独自規格がこの界隈でよく喧伝されるけど、Linux版のFirefoxもなかなか。同じFirefoxなのにLinux各ディストリビューションで表示が違ったりする。

 なんかネット閲覧の指向がまた変わり始めた感。個人放送の視聴とかかなり辛くなってきたかも。そのうちまた風向きが変わるかもしれないけど、誰もが警戒過剰な感じで相当つまらない。その人が素地をありのままに出しているような感じの頃がよかった。

 とはいえ、15日にオライリーのJavascript(百科事典並の厚さ)を買ったので、それを読んでいる。ネットそのものから離れる感じでは当分ないな。

 体調そんなによくはないが、活動量はあんがい低くない。

 人々がある現実に対し(たまたま)共通的な反応をすることは成就されたコミュニケーションだろうか?
 ロジックの同一性を担保してるのは「現実」に他ならない。たぶん人の意識はロジックの同一性を担保できたりはしない。
 他者の主体性の不在からその思考を出発させるウィトゲンシュタインは、メンタルヘルス分野のいくつかの典型を候補として想起させるが、最終的には現実に寄り添う方向を選んでいることが彼の凡百とは違うところだ。

 先月また性懲りもなく不完全性定理の参考書に挑戦して無残に弾き返された感があったのだが、その後自分なりにこれの何に違和感を抱いてきたのか省みていた。たぶん、この定理が過分に特権的な断定を含んでいるように思えるからだと思う。『ある公理が無矛盾なら証明も反証もできない命題が存在する、かどうかは人間には断定できない』としたいのが私の情緒なのである。自ら与えた前提の強度を過信しているように見えることの違和感と言うべきか。ずっと初めの頃「じゃあ不完全性定理を不完全性定理自体に適用するとどうなるの?」と素朴に思ったのも、同様の趣旨の表現だったのではないかと思う。
 岩波文庫の『不完全性定理』だったかに、これを本当に理解できるのはごく少数みたいな言説が(著者の主張としてではないが)紹介されて、私としては改めておののいたが、この定理を最終視すべきでない感じの導入がいくらかちりばめられており、きわめて間接的ながらも溜飲を下げた。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

 新約聖書の中にマグダラのマリアが売春婦であるとの記述を探したことのある人はいると思うが、私も探したことがあるのだけど発見できなかった。のちに『マグダラのマリア―エロスとアガペーの聖女 (中公新書) 岡田 温司 』を読んで、彼女は七つの悪霊にとり憑かれていただけで特に売春婦であると明記されているわけではないと知った。あえて挙げれば、マグダラのマリアは、復活し(かけ)たイエスの体に触れ(ようとし)て叱られる記述があり(ヨハネ20:17)、多少はそれっぽい??

 イエスは基本的に罪を犯した女性に優しいが、姦淫の罪で捕らえられた女が石打ちの刑に処せられようとしている時に、「あなた方の中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい。」(ヨハネ8:7)とのたまう。
 しかし、このロジックはやや極端で危険な面もあるかもしれない。罪の軽重やその過去と現在を混同しているからである。

 私はいわゆる従軍慰安婦問題に特に強い関心があるわけではないのだが、思い出してみると、いつか沖縄の米兵が強姦事件を起こした直後に朝日新聞だかがなぜか急にこの問題を掘り下げだしたのに気付いて奇妙に思い、「高まりそうな反基地感情を沈静化するために旧日本軍の類縁する問題を持ちだして大衆の心理的バランスを取ろうとしているのではないか」というような憶測を抱いたことがあった気がする。むろん、この憶測(歴史問題を米兵の粗相と両天秤に掛けさせ心理的な相殺を狙っている説)にはなんの証拠もなく上記の出来事も単に偶然にすぎないのかもしれなかったが、もしかするともしかするかもしれない、と私は今でも思っているところがある。言うまでもないが、なぜ朝日新聞がバランサーの役割を担って(担わされて)いるかとかの説明も特にできるわけではない。
 いずれにせよ、私の『慰安婦問題』に対する印象の根っこには、沖縄の米兵の強姦事件が隣接している。本当に関係があるかないかは、不明である。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

 風邪まみれ。
 風邪づくし。

 前の『沈黙』のエントリーで'イコン'の使い方を修正した。私は聖画像一般のことをイメージしていたのだけど、正教方面の成り立ちのほうが意味としては本筋であり強いみたい。一応日本語系の辞書にはそういう一般的な使い方も載ってるみたいだけど英語方面では見当たらない感じだったってこともあり。
 十字架(これはプロテスタントも流石に取り払えない)そのものが偶像じゃないかみたいなネット上の意見やそれに対する回答をちょっと見ていた。??
 映画『沈黙』の公開は来年にずれ込むようだ

 大統領候補のドナルド・トランプひどいっていうか、まぁ結局ヒラリーが勝つとは思うけども。強いアメリカの復活を唱えるトランプ自身がアメリカのもどれない衰退を象徴している気がする。

 このところ認知行動療法の本をたらたら読んでいて、(認知を修正するため)あえて恥をかく治療というのがあるそうで、このブログのことを思い出した私であった。とは言え、ややヘビーな内容でゆっくりしか読めない。これ自体道ならしって言うか、このあと、ちゃんと読んでいない気がしていた手持ちのセシュエーの著作を読むつもり。年内に行けるか?

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

img408.jpg このサーバでこのブログを始めた頃に、あるしょうもない事情で私は慣れない法律の勉強(入門)をしていたのだが、その際直接は関係ない憲法の参考書も買ったり借りたりして一応読んだりしていた。それまで、私は「日本の自衛隊は憲法違反だ」と思っていたのだけれど、たとえば右画像のページに出会ってその考えを留保するようになったりした(当時の参考書『2008年版 憲法』《LEC東京リーガルマインド》をまだ持っていたのでそのものをアップした)。
 民主主義社会の憲法典は固定化されたものではなく、時代の変化やそれ自体の瑕疵の発見等に伴って臨機応変に改正されてゆくべきものなのは、成文法の法治国家として言うまでもない。憲法典に反する現実がすべて排斥されるべきものであるずはなく、より良く充実するならそれに合わせる形で、新たな加筆修正等がすみやかに実行されるべきだろう。
 しかし、その成文化ができない事情や背景がある場合に、見かけ上憲法典に反するような事柄でもそれがあきらかに人々にとって妥当な現実なら、憲法典に手は加えないままでも、それに反するより妥当な現実を「憲法現実」として優先させるべきである、特殊な状況がありうるかもしれない。少なくともそのような学説がありうるかもしれない。敗戦後の日本はその意味でやや特殊といえる状況に該当する時を過ごしたかもしれないとも思う。
 多少持って回った言い方をしてしまったが、国の最高法規としての「憲法」が必ずしも憲法典のみによって定義づけられなければならないわけではないという主張は、考えてみればそれなりに自然なものである。そして、わが国の自衛隊が現に憲法典に反して存在しているとしても、憲法現実として捉えなおせばそれとして合憲であるという「考え方」がありうるのではないか。そう思って、私は憲法9条の字面だけを見て自衛隊が違憲だと脊髄反射することをやめたのであった。
 ここにあきらかに不備を含んだ憲法典があるとする。それに反する法律が憲法典自体の不備を補うようなら、憲法現実の優越の観点から「合憲」かも知れない。

 私は「現行憲法無効論」は採らないことは以前に書いたけど、それは今も特に変わらない。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

 先月31日に、ニコニコ動画のニワンゴが親会社のドワンゴに権利関係を継承して解散するというニュースがあったようだ。また、Youtubeが年内に視聴者から直接料金を取るようなコンテンツを導入するという噂が同28日に報じられている。
 なんか、動画コンテンツ業界が険しくなってきている感じなのか?

 $| = 1;で実現できるとされるperlのオートフラッシュはChromeでしか確認できなかった。少なくともIEとFirefoxではバッファされた。ブラウザの設定を変えれば実現できるのかもしれないが、そんなの意味がない。

 きなこヨーグルトのおかげで体調いい感じかもしれない。ヨーグルトは脂肪ゼロのものにしているので、高タンパク低脂肪食品の組み合わせとしてはその他栄養価含め最強の部類ではないか。砂糖はやや多めに入れてるが、その程度でそこまで高カロリーにはならないはずだし、きなこもヨーグルトも甘さに合わないわけがないのであり、きわめて食べやすくなる。
 このまま全快と行きたいものだが。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

 前々回取り上げたワシントン・ポストのおばさんの今日のツイートがプチ炎上していて、そのことに関するエントリーをさっき一旦上げたんだけど、くだらないことに首を突っ込むのもなんかしょうもない感じがしてきて削除してしまった。要は業務として怪しげなところに火をつけまわってるおばさんなのだろう。差別ネタを嗅ぎまわってる感じが色濃い。それに乗せられるのもアホらしき哉。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

CIMG1954.jpg 慰安婦問題で左系のラスボスっぽい吉見義明の著作を二冊読んでみたのだが、肝心なところで独断や推測が出てきて、なかなか微妙な印象だった。特に一部の論者が当時の国際法上で慰安婦制度そのものが違法だったかもしれないとする根拠に「醜業ヲ行ハシムル為ノ婦女売買禁止ニ関スル国際条約」というのがあるらしいのだが、この条約は植民地や属地を例外化する付帯事項があり、日本は当時朝鮮や台湾の名を挙げて例外化の宣言をしている。吉見氏はこの宣言が無効であるかのようなニュアンスで話を進めてこれはなにかハードな証拠が出てくるのかと思ったのだが、ある法律家NGOの解釈を根拠として出してきただけで、なんだかあんまり次元が高くない。

 慰安婦問題は去年うろ覚えの中曽根元総理の弁明をもとに、独断的なエントリーを書いてしまった反省があるのであまり決め付けるようなことは言いたくないのだが、ふたつの本とも、なかなか怪しげな印象を持たないではなかった。吉見氏が共著者である方の本の中には、上の条約に例外化の付帯事項がないようなことを断言している人がいたり、また、慰安婦制度のことをエポックな悲劇として詳しく子供たちに教えるべきだと主張する中学教師などがいて、奇妙だったり気持ち悪かったりした。
 一般論として、批判能力の弱い子供にはどうしたらより良いかを教えるべきで、負の事例についてことさらに深く追究させる必要はないと思われる。

 まったくの別件で今T・モラウェッツ『ウィトゲンシュタインと知』を読んでいて、偶然目に留まった印象深い箇所(p28)があったので下に書き写しておく。

 歴史上のある出来事を主張するために証拠を集める場合、その出来事に関するわれわれの確実性の程度はその証拠によって規定される。しかしその証拠の全部が全部錯覚ではないということに関する確実性は根拠付けられるものではないし、それを我々は知っているとは言えない。この確実性を支える証拠はありえないのである。というのはこれに関して誤っているという仮設(ママ)は我々が証拠を持っているという可能性そのものを切り落としてしまうからである。
 まあいくら歴史を論じても際限がない面が原理的にある、ということであろうか。

 なんでウィトゲンシュタイン本なぞ読んでいるかというと、ウィトゲンシュタインが、無限を実体的に捉えられない人間はある規則が反復されることを無限として認識しているに過ぎない、みたいなことを言っていたのを思い出したからなのである。最近私は、人の「愛着」に「無限」の感覚が必ず付帯するような気がして、無限をめぐって、それっぽいものを同時並行で読んでいる。もう一冊読みかけなのも、遠山啓の『無限と連続』である。

 3月は会計年度末で企業のネット広告用の予算が吐出されて多少上がりが良くなるなどと言われるが、私の自作サイトの広告もこのところ微妙にそんな気もする。今週になって再び1日4百円を超えだしている。
 しっかし4月はサーバ引っ越しするんだろうか。めんどくさいなぁ...。

 ニコ生やなんかの人気放送をランキング化しているサイトが新興のアフリカTVに対応していたので、ふとこれどうやってるんだろうと思って、なんとなくアフリカTVの放送一覧ページのソースを眺めていたら、ピンときて色々やっているうちに自分でも放送一覧JSONが取得できてしまった。
 興味のある方は、下記URLをリファ'http://live.afreecatv.jp'に設定してCGIなどからアクセスしてみてください。
http://live.afreecatv.jp/app_lives.php?pt=get_cast
 一般ブラウザからアクセスしてもリファが違って弾かれるだけなのであしからず。
 しかしリファなどの環境変数を書き換えるのってネットプログラミング的には珍しいわけではないみたいだけど、法的にどうなんだろう?ユーザーエージェント(これも環境変数の一種)の偽装についてはWikipediaに項目があって、これを読む限りでは特に法的にどうこうって感じはないみたいな風ではあるのだけれど。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

 たいていの日本人コスプレイヤーはひどい。
 しかし本人が満足ならそれでいいのかもしれない。
 趣味の問題?
 うーむ。

 とは言え、白人ならいいかといえばそういうことでもないみたいだが、多少は許せるのはあると思う。元ネタ知らないから強くは言えないが。
 韓国の女戦士的なコスプレ画像で一瞬印象いいと思ったのがあったんだけど、よく見ると付けっ鼻ぽかった。しかしコスプレはもともと偽装的な世界だから、多少整形っぽくてもあんまり気にならないのはポイントかもしれない。

 ピザ焦がした。

 飲酒しすぎない。

 ストレスはたいていの精神疾患のトリガー。

 いろいろアホらしくなってる昨今なわけだが、くじけないようにしたい。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

今日の日付

月別 アーカイブ

※随時加筆修正する場合があります。

※コメント・サインイン用のOpenIDは、GoogleYahoo! JAPANmixiはてなlivedoor等のアカウントに、あらかじめ付属しているものがあります。

Powered by Movable Type 4.22-ja