気になるニュースのブログ記事

 先週のNHKラジオ英会話で、イギリスのガトウィック空港近くの大油田発見のニュース(過去)を教材に取り上げていたのだが、私はこのニュースが報道された時に読んでいて、併せて随分前なんかの拍子に見た北海油田の枯渇状況のグラフを思い出して、およそ北海油田のイギリス領海だけが急速に衰えている現状で、そんなうまい話があるのかといぶかしく思わないではなかった。

・Big oil deposit near London airport, but will be hard to tap
http://english.alarabiya.net/en/business/energy/2015/04/09/Big-oil-deposit-near-London-airport-but-will-be-hard-to-tap.html

 上のアラブ系のニュースソースを要約すると、
1.UK Oil & Gasの革新されたコンセプトや技術でウィールド盆地を捉え直すと、新油井に1平方マイルに1.58億バレルあるとして全体で1000億バレルが推量される(それ以前は頁岩層に88億バレルと報告されていた)。
2.しかし専門家のAlastair Fraserによると、覆っている岩盤が不浸透で硬く当該地域は「思ったより不都合」であるという。取り出すにはそこに到達しなければない。
3.地質学的に似た地域のケースでは、3~15%は回収できている、とUK Oil & GasのCEOは言っている。
4.大規模な試掘調査の幾つかは国立公園などに影響を与えかねないので、細心の注意でなされなければならない、とthe British Geological Study は報告した。

 強固な岩盤に覆われてその向こうにあるという当該地域の大規模な石油の存在自体が、必ずしも確かなものではないのではないかという印象も持つわけだが、しかし、もし仮にこの発見がある種の方便なのだとしたら(!?)、人心掌握として「うまくできている」という感じも持つ。『とんでもなく大きな油田が発見されたみたいだけど今は取り出せない(技術が発達すれば取り出せるようになるかもしれない)』、というストーリーは人々の意識を未来に向かわせ彼らに積極性を与え社会全体に幾ばくかの明るさをもたらすにちがいない。仮に、本当は(そんなに)なかったり、いつまでも取り出せなかったり、取り出せてもコストが掛かり過ぎるものでしかなかったとしても、これは副作用の少ないよくできた共同幻想のシナリオではないかと思う。産業のないイギリスが現在窮地にあることはまだ変わりがないと思うが、この「催眠術」はそれなりにいい効果をもたらす可能性がある。
 もちろん、石油はちゃんと実在するのかもしれないけど!

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

 日本のイルカ漁の残酷さを扱った映画で、2009年のアカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を受賞した『The Cove』 という作品があったが、日本人女性監督による、それへのアンサー・ムービー(こんな言い方あるのかな?)『Behind "THE COVE"』が4日モントリオール世界映画祭で公開されたようだ。(紹介していた産経新聞の記事はこちら
 中身が気になるけど、Youtubeに監督の八木景子さん自身がダイジェスト版をアップしているようなので紹介。



 芸人のパックンことパトリック・ハーランという人が、日本の戦争責任に関する、欧米人にありがちな「認識」を日本語で披露していた。中国共産党の主張を意識的にか無意識的にか、当然の事実として受け入れていると思われ印象的だった。

・首相談話についても、アメリカ人なので語りません(Newsweek)
http://www.newsweekjapan.jp/pakkun/2015/08/post-4_1.php

 日本が受諾したポツダム宣言を読んだ人はあんがい多くないと思うが、私は一応ざっと読んだことがあり、それ以来特に不思議に思っていることがある。それはポツダム宣言の第六項目にある。
6.There must be eliminated for all time the authority and influence of those who have deceived and misled the people of Japan into embarking on world conquest, for we insist that a new order of peace, security and justice will be impossible until irresponsible militarism is driven from the world.
(赤字筆者)
 つまり、ポツダム宣言では日本が(指導者が国民をだますような形において)「世界征服」を企んでいたことになっているのだ。大東亜共栄圏の構築とかではなく、「世界征服」なのである。世界征服だって?明らかに誇張あるいは事実と異なるわけだが、逼迫した状況からか、日本はこの文面で現にポツダム宣言を受諾してしまった。
 勝者が敗者に誇張した罪を押し着せるのは凡庸な風景だといえばそうだろうが、ポツダム宣言にはすでに戦勝国側の偏見(または彼ら自身の野蛮さの投影?)が詰めこまれていると思う。そして日本は、その「勝者の嘘」に対して口裏を合わせる役割を今も担わされている面があり、それが日本国内にさまざまな軋みを生じさせているように思う。
 ポツダム宣言には認識の齟齬が明記されているとも言え、その意味でひとつの重要な象徴だと思う。
 先日の安倍談話で繰り返された、「国際秩序に対する挑戦」を無前提に否定するくだりの奇妙さが、どこかオーバーラップしてくる感じを持つ。
 トラブル続きのマーティン・スコセッシの『沈黙』は予定通り今年中に公開されるのだろうか?私は普段あんまり映画(やドラマ)を観ないんだけど、無事公開されてよほど評判が悪くなければ観に行こうかな。できれば直前に原作を読んで。
| コメント(0) | トラックバック(0) |  

・Kindle for PC日本語版が公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150121_684625.html

 ようやくというべきか日本語書籍対応のKindle for PC(1.11.0 Build 40617)が先月21日ころにリリースされていたようだ。『Windows端末でも320万冊の閲覧が可能になった』などと謳っているが、一部日本語コンテンツにはKindle Cloud ReaderですでにPC上の各ブラウザ経由でアクセスできていて、なんか順番的にちぐはぐな感じはする。
 とはいえ早速、Amazon.comの日本語非対応Kindle for PC(1.10.8 Build 40514)に上書きする形で、Windows7にインストールしてみた。何ごともなくインストール終了。まあ共通リーダーなのでそう大きく変わるはずもないのだが。
 基本機能はひと通り使えているようで、とりあえず良い点は、日本語関連の辞書が使えるようになったこと。そして良くない点は、日本語を選択した状態ではアイテムをカテゴライズするCOLLECTIONS機能が利かないこと、であろうか。あと書籍によってハイライトした文字列が「メモとブックマーク」の一覧に表示されないなどの細かなバグも旧com版から引き継いでいる感じ。アイテムダウンロードがやや遅い感じがするのは単に混んでいるから、かな?
 いまさらなんだけど、日米アカウント統合するかどうか迷うなぁ。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

France arrests 54 for defending terror; announces crackdown

 アメリカとかカナダとかオーストラリアとか、移民の国と言われているところはどこもキリスト教の「単一宗教国家」だ。ヨーロッパの移民政策はそこそこラディカルなことをしようとしている。

追記(2015/01/15):
対「イスラム国」で空母派遣=緊張高まる恐れも―仏

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140930-00000039-jij-soci
・「FC2」国内会社捜索=米社ダミーか、創業者ら立件視野―わいせつ中継ほう助容疑

 こないだAPIのパースで遊んでいたFC2が、今日会社として京都府警の捜索を受けているみたいで、びっくり。つぶれるのであろうか?

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

 朝日新聞のハシゴ外しで韓国側が慌てたのか、河野談話のための元慰安婦に対する聞き取り調査の古い映像を支援団体が公開したようだ。Youtubeにそれらしい動画が上がっているのだがロシア語字幕(単なるYoutubeの機械翻訳のバグかもしれない)しかないので、まったくなんだかよく分からない。内容的には奴隷的拘束を裏付けるような「証言」が編集して出されているみたい。

韓国団体の元慰安婦聞き取り映像公開 日本政府「遺憾」 (聯合ニュース)
金さんは映像で「刀を下げて押しかけてきた日本の巡査と朝鮮人に両腕をつかまれ、連れて行かれた」などと証言している。

 日本側には彼女たちの証言が与えられた嘘の台本通りに台詞を言わされているにすぎないと主張する人もいるようだけど、当人たちがそろってそう認めでもしない限り、特に状況は変わらない。仲間内であんなの台本だとか言いあってる分にはいいだろうけども。

 仮に、韓国が官民を挙げて日本を陥れようとして来たことがはっきりしたら、その事こそが致命的な禍根となるかもしれない。
(以下略)


 それにしても、自分で書いててつまらないんだから相当つまらない。
 なんだこれは。
 やっぱり時事ネタは直接的な独自情報がないとすごくダメっぽくなるな。独自情報がないのでネットコミュニティのそれっぽい投稿をまとめるみたいなことになると、さらにその下を掘る感じでみっともないし。
 自分の好きなことを書くべきなんだろうなブログって本来は。


追記(2014/09/17)
 現代に起きた事件ですらそのディテールや本当の意味付けはそう分かりえないのに、大昔の慰安婦制度の細かな実態がどうだったかなんて究極には誰にも証明できない。それなのに何か結論めいた価値付けをする人があるとすると、私には、その人が別の意図でそういう価値付けをしたがっているように見える。こういうのは政治まわりでよくあるっぽいことであり、たぶんそれがとてもだるい。
 (厳密には)誰にも分からないはずの事象に対し、はっきりした意味付けや解釈の方向性を強いようとする人は、いつでもとてもあやしい。その人なりの、世界がこうなって欲しいという思想もどきみたいなものがあったり、他人を折伏して商売に利用しようとしているということがせいぜいなのであり、政治の話が面白くないのは、こういった煽動者が集まっておのおの独断を叫びだしてうるさいだけになるからなんだと思う。
 しかしだからといって、プレーンな事実(認識)を列挙しても、それはそれでつまらない場合が多いから、たいていどう転んでもつまらないのである。たぶん。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

 今月18日に行われたローマ法王の飛行機内インタビューの口述筆記は、少なくとも、雑誌『アメリカ』によるものカソリック・ニュース・エージェンシーによるものがあるようで、読んでみるとかなり内容あるいはニュアンスが違う。

Also today, when those elderly women were in front of me at Mass, I thought that in that invasion there were young girls taken away to the barracks for to use them but they did not lose their dignity then. They were there today showing their faces, elderly, the last ones remaining. It's a people strong in its dignity.(America)
Also today, when there were these elderly ladies in front at Mass. Think that during that invasion they were girls taken away to the police stations to be taken advantage of. And they haven't lost their dignity. They were there today showing their faces. These elderly women, the last of them who remain. It's a people strong in their dignity. (Cathoric News Agency)

 上ふたつの引用は慰安婦に関する回答として同一の箇所に該当すると思われる筆記なのだが、大小かなりの食い違いが見られるのが分かるかもしれない。慰安婦強制連行の鍵となる部分において'taken away'が双方に使われているが、これは意味の幅がある表現で、誘拐のような強制的な連行から対象者の知らないところに案内するみたいな意味まで含みうるように思う。最も明示的な齟齬としては、どう聴き取ったらそうなるのか不明だが、連れて行かれた場所がAmericaでは『兵舎』とされ、CNAでは『警察署』となっていてる。
 また、ここにおいて重要かもしれないのは、行為の主体が必ずしも明言されてないことだ。いったい誰が彼女たちを'take away'したのかは、この箇所の前後にも述べられていない。(主に朝鮮人が構成していた)慰安婦ブローカーなのか、それとも日本軍なのか。

 慰安婦に関する質問は、最初に日本人の記者Yoshinori Fukushimaによってなされ、後にYoung Hae Ko(Korean daily newspaper)によって同趣旨のものが繰り返されている。後のYoung Hae Koの質問に対する法王の答えの中に、上記二種のソーステキストのどちらとも'enslave'という単語がはっきり使われている。

These women were exploited, the*1 were enslaved, all this is cruelty. (America)
These women were taken advantage of, enslaved, but they are all cruelties.(Cathoric News Agency)

 確かに幾つかの不運の重なりにより、少なくとも女性側の主観において、奴隷的拘束があった可能性は低くないので、このような表現も不当なものではない気はする。しかし奴隷的拘束を直接にもたらしたのが、彼女たちを売った親および悪辣な慰安所経営者なのか、あるいは日本軍なのか、はやはり同様に明言されていない。

 今回のローマ法王のインタビューは、慰安婦問題に関して(も)、相当細心の注意が払われているように感じた。政治的な対立を生んでいる箇所において、元慰安婦たちの苦しみについてはいたわりながらも、それの加害者の特定については一貫してぎりぎりのところで避けていると思われる。


 別の、多忙を心配するような記者の質問に対する答えの中で法王が紹介された本のタイトルが、私に印象を残した。検索してみたのだが、そのまま該当する書籍は残念ながら発見できなかった。しかし内容が推し量られ、微笑ましかった。

Once I read a book and it's interesting. The title was "Be happy to be neurotic." I've also got some neuroses. But you have to treat neuroses well, eh. Give them "mate" (an Argentine tea) every day, no? (laughs) One of my neuroses is that I'm too attached to life.(Cathoric News Agency)

「私は以前一冊の本を読んだことがあります。それはとても面白いもので、タイトルは『神経症患者であることを喜びなさい』でした。私もいくつかの神経症をもっています。しかし人は神経症を丁重に扱うべきなのです。毎日それらにいくらかの"マテ茶"(アルゼンチン・ティー)を与えなさい。違いますか?(笑)私の神経症のひとつは、人生に愛着しすぎることです。」

追記(2014/08/21)
 当初"mate"をつれあいの意味とマテ茶の意味で重ねて洒落を言っているのかと思ったのですが、決め付けず、普通に訳し直しました。神経症はフロイト的には性的抑圧が主因といわれ、性的パートナーのないカトリック司祭として、「つれあい」がいないことを原因としてほのめかしているのかもと思ったのですが、我ながら独断に走りすぎたかも。

追記2(2014/08/22)
*1 原文ママ。たぶん'they'の間違い。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

・慰安婦問題を考える
http://www.asahi.com/topics/ianfumondaiwokangaeru/

 朝日新聞が戦時慰安婦に関する数十年前の誤報を訂正したらしいが、わりとしょうもない。マスコミが意識的にか無意識的にか虚偽の情報を流すことがあるのはほとんど日常的なことであって、それをどれだけの時間をかけてから訂正しようが(しまいが)、別に驚くようなことでもない気がする。問題は当時の朝日新聞のキャンペーンを後ろ盾にした韓国政府の圧力に屈して、おざなりの調査のもと、河野談話なるものを現実に世に出してしまった当時の自民党内閣の異様さに違いない。
 あるいは、秦郁彦教授が1999年にほとんど決定的といえる学術調査を発表したらしいが、それ以降ですら時の政権が談話を修正も撤回もしようとしなかったことも同じく異様であるように思われる。
 新聞会社が営利目的等で、あることないこと書くとしても、そんなものに根拠もなくいちいち大々的に乗せられる政府とかあんまり聞いたこともない。
 しかし、なんというか、今回のことは大衆と大マスコミとの長い蜜月時代の終焉を表す象徴的な出来事(のひとつ)にも映る。すでにネット時代で、マスコミの情報が真実ばかりだと思っている人は珍しいかもしれないし、そういう情勢を念頭に自民党も朝日新聞の証人喚問をにおわせ水を向けたのかもしれない。ネットに既存メディアに対抗する真実があるという意味では必ずしもない。むしろ、ネットが、「情報」というものに不可避的に付きまとう虚構性みたいなものを、人々の身近に常に感じさせるようになったから、というような意味合いでこそ。
 現にごく多数の人が見たり読んでいるとしても、そのだれもが話半分で捉えているなら、もはやマスコミは第四権力にはなりえないだろう。

・Pope urges young people not to waste time on Internet and smartphones
http://in.reuters.com/article/2014/08/05/pope-youth-internet-idINKBN0G52K520140805

 ローマ法王が若者にネットやスマホやらで人生の時間を無駄にするなと呼びかけたのだそうだ。
 たまたま見かけて少しドキッとしたので。特に"which should simplify and improve the quality of life"の箇所。『(それらは本来)生活の質をシンプルにし向上させるべきもののはずが~』
 限られた時間。生活から無駄な『ノイズ』を取り除くこと...。
 

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

 そう言えば、以前時々書いていた周波数オークションについて、興味を失ってしまったわけでは別に無いのだが、今般自民党政権に戻ってしまったことで、いっそう実現が遠のいたと言っていいと思われる。最近の産経新聞の記事(http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130204/biz13020408320000-n1.htm)では、民主党が推進勢力で自民党が反対勢力だったみたいな単純な書き方をしているが、このブログでも少し追っていたが、民主党は、政権を奪取する前に出していた政策INDEXなるものにこれを明記していたにもかかわらず、政権を担う中で態度を二転三転四転...させ、実際に法案を提出したのが最後の最後であるこないだの衆院選直前になってからというものだった。
 選挙の予測として民主党が勝てる公算がほとんど無いのは分かりきっていたのであって、法案を出したという体裁をただ体裁として残すためにこそぎりぎりで出したのであり、実際に通す意志が民主党に満ちていたわけではない。総務省の役人は民主党政権になるはるか以前からこのオークション制度について研究しつくしていたはずで、総務省のサイトにも前から資料があがっていたし海外研修のようなものも行っていたようで、すでに十分な知見を持っているはずなのであり、廃案になった法律は「1年もかけて総務省の役人がまとめた」とかいう問題ではないと思われる。要は民主党が、国民あるいは業界団体の説得、また党内あるいは党外との調整、に有効な手を打たなかったので、政治的にまとめ切れなかったのである。民主党政権の公約に対する振る舞いとして、この周波数オークション導入問題に関しても、ほとんど否定的な感想しか持ち得ない。格好だけで、本気度はかなり低かった。
 たぶん英米等で周波数オークションが導入され出したのは1980年代位からじゃなかったかと思う。既得権益でがんじがらめの日本は出遅れまくっているわけだが、この件に関する新興諸政党の態度もはっきりしないわけだが、来る参院選にも勝つ予測の自民党政権によって、ほとんど葬り去られることになるかもしれない。

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

"オークションの考え方"記載せず、総務省が提出する電波法改正案が判明 (日経新聞 2011/2/1)
周波数オークションはなぜつぶされたのか(ASCII 2011/2/2)

 1月6日の毎日新聞の独断専行はいったい何だったのでしょうか。今となって「誤報」なのだとしても、記事当時には何か肯定的背景があったはず。
 ただ、政府として案の段階で意図的にリークしてまだ世間の反応を窺っているということはありえないことではない。いずれにせよ、ここまで情勢がくるくる変わると、また変わるのではないかと期待できなくもない、かも?

| コメント(0) | トラックバック(0) |  

今日の日付

月別 アーカイブ

※随時加筆修正する場合があります。

※コメント・サインイン用のOpenIDは、GoogleYahoo! JAPANmixiはてなlivedoor等のアカウントに、あらかじめ付属しているものがあります。

Powered by Movable Type 4.22-ja