正直かなりきつい。読むに値しない。
自己の使用する直訳的な英語の不自然さから強引に一般論を導き出そうとしたり、異文化との分析的な比較を殆どせずに「甘え」概念が日本独特だとして内省のみを重ねたり、ベネディクトが日本映画を見て書いただけの「菊と刀」を礼賛したり、また全体に欧米への戦後的な劣等感に蝕まれている。
だいたい日常語を日常語によって分析してもそれは科学ではない。ただの随筆にしか過ぎない。統合失調症の原因を甘えの記憶の有無に求める箇所など殆どお笑い種だ。独り立ちしようとあがいている年代は単独性を獲得するために子供らしい甘えを捨てねばならない。そのような時期の読者に誤った説得を提供し続けてきた本なのかもしれない。
読書メモのブログ記事
今日借りてきた分。
・『「甘え」の構造』 土居健郎
・『続「甘え」の構造』 土居健郎
・『幻滅論』 北山修
2ちゃんねるなどで見掛ける下劣な「鬱=甘え」論のバックボーンに、メランコリー親和型人格を生贄にしたがると言われる自己愛性人格の存在があるとは思っているのだが、それとはまた別に土居健郎の甘え理論に対する盲信or誤解もあるのではないかと常々思っていて、学生のとき『精神分析』 土居健郎を買って読み、肌が合わないというか自分としてはあまり印象の良くない学者でもあったのだが、今日興味を誘われて何冊か借りてきた。一応高校生のときに父親の持っていた『「甘え」の構造』を読んだような記憶があると言えばあるのだけれど、内容についてまったく忘れているので、今回ちゃんと読み返してみたい。
とは言え、今日読んでいるのは手持ちの『英語で思想を読む』 副島隆彦である。これをゆっくり読み進めている。付してある副島氏の訳がひどく粗いけれど、それが却っていい感じで、今の自分の英語力で計ってちょうどいいくらいの難易度の英語テキストとなっている。
『世界の名著 7 プラトン 2』
・「魂」の現れと離人症などの解離症状との類似
・有閑階級が生活への現実感を喪失し永遠なる物自体を信仰しはじめる
・民主主義とファシズムの類縁性(!)
・翻訳の駄目さ加減
『東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~』 リリー・フランキー
さっき読み終えたばかりだが、実際の内容はジュンク堂で拾い読んだときの印象とはかなり違っていて、それについては読みながら反省した。多少はお涙頂戴かもしれないが、「幇間的」ではなかったかもしれない。立ち読んだときはどういう訳か(眼に触れたのは「講談社に勤めています」のくだりだったか)マスコミ産業にひどく阿っている印象を持ったのだが、主人公が舞台美術専攻で就職先としてテレビ局を捉えているとこなどを念頭に置くと、素直な憧れの表出なのだと考え直すに至った。
冒頭で、本作のモチーフとなっているところの東京タワーが東京の中心に位置する旨強調されるのだが、バージェスの同心円地帯構造論が頭に浮かんでしまって違和感を覚えないでもなかった。考え方にもよるだろうが、都市の構造として真に東京の「中心」と言えるのは皇居か霞ヶ関・永田町界隈であるように思う。ゆえに出だしで少し躓いた格好だが、以降は順調に読み進めた。
母一人息子一人の家庭に漂う微妙な近親姦的な雰囲気が不思議な緊張感を与えていて、作品を読み進めさせる原動力になっていると思う。ある種の怖いもの見たさというわけだが、結局どこかで近親姦の告白がなされるわけではない。そのような雰囲気の中で、母親と息子を中心とする悲喜こもごもの家族史が訥々と語られるだけだ。年老いた母親は主人公を訪ねて九州から上京し、最期には体中を癌に侵され死んでゆく。
物語は小細工を弄しているように感じられる箇所も幾つかあるのだが概ね誠実に語られていて、大抵の読者の心の琴線に触れるだろうと思われる叙述もある。ただ、結び近くで著者が「誰もがボクと同じ悲しみを経験する」と主人公に言わせているのには、押し付けがましさと想像力の貧困を感じないでもなかった。確かに、誰の母親も必ずいつかは死ぬのだろうけれども、その事実を知って子として覚える感情については人それぞれかもしれない。
・『世界の名著 7 プラトン 2』
・『般若心経』 金岡 秀友
・『ブッダ最後の旅―大パリニッバーナ経』
・『東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~』 リリー・フランキー
解説本の「般若心経」は借りた当日にざっと読み終え、今は「プラトン」内の「国家」と「ブッダ最後の旅」を同時並行で読んでいる。「東京タワー~」を借りたのは、ジュンク堂で見かけてある行で鼻白み、お涙頂戴と言うか下劣な幇間根性と言うか、とにかく禍々しい印象を持ち逆に読んでみたくなったから。
般若はアプリオリな根本知のようなものか。「不~」「無~」という否定を多用する文章構成であり、二重否定や三重否定の表現もまま見られる。『少なくとも~ではない』と縦横に言い並べる時、では何なのかという問いは読む者の側に投げ返されている。言葉と意味の甘い海に溺れていないで、生きるべき無名の陸に上がること。
最近のコメント
sennapeng≫YouTubeの英語字幕を、ゆっくり翻訳できないかとググって… (220519)
tab≫初めて利用させて頂きました。 無料で公開してくださり本当にあ… (220507)
purplebaby≫イナチャン55さん、yosiさん、動作報告ありがとうございま… (211205)
イナチャン55≫早速の対応ありがとうございます。 数年前から秘密の宝ツールと… (211205)
yosi≫早速のご対応ありがとうございます。無事に srtファイルをダ… (211205)
purplebaby≫ご報告ありがとうございます。 不具合に気づくのが遅れまして申… (211202)
yosi≫貴重なプログラムをありがとうございます。いつも活用させて頂い… (211201)
purplebaby≫英語の方言をいくつか追加しましたが、プルダウンにないものは右… (200811)
yuka≫いつもありがたく使用させていただいています。 お願いなのです… (200810)
上田和夫≫たいへん便利なものを作成・公開してくださり、ありがとうござい… (200506)