身辺雑記のブログ記事
今週火曜にアマゾンでアマゾンが販売する在庫のある商品を注文したのだが、ようやく土曜の今日届いた。
まだコロナ?
暖冬で出足がいいからなのか、本殿から楼門まで行列の人で飽和していたため(0時過ぎであんなの初めて見た)、参拝せず帰宅。おみくじも引かず。
追記(2020/01/02):
今日の夕方に再び北野天満宮に行って、お祈りしおみくじもなんとか引いてきた。2日となるとさすがに行列は三光門までで、30分程度で参拝できた。
追記2(2020/01/12):
「始めて」→「初めて」以外に誤字がもう一個あったので訂正。「楼門」を「桜門」と書いていた。残念ながら書き込む時点で「桜門」だと思いこんでいたので、私側から見れば、誤字というより単に思い違いだと思う(しかも以前にも同じ間違いをした気がするのでまるで成長がない)。いかにこの種のことに興味ないかということは一応あるのだが、それ以前の要素も影響していると思われる。
長くこのブログを読んでいる人が存在しているとは思えないが、仮に存在していると、奇妙に思うことがあるかもしれない。
あまった時間が吸い込まれていくー。
以前より安易に英書に手が伸びる感じになっている自分がちょうど呼応。
Kindle Unlimited危険。
追記(2019/08/26):
「英語本」と書くと英語学習の書籍か英語によって書かれた書籍かの区別がつかないので「英書」に訂正した。しかしこれだとイギリス人が書いた本みたいなニュアンスが出るような気がして微妙な違和感が残るが、辞書的には英語で書かれた書物でいいようだ。
追記2(2019/09/16):
続けるかどうか迷ったがニケ月め突入。
気合を入れたい。
追記3(2019/10/18):
3ヶ月めに入っている。
これまでNPD(自己愛性人格障害)による近親者に対する二次被害のカウンセリング本が多かったが、興味はC-PTSDに向いている。
C-PTSDは人格障害のクラスタB全般の二次被害とも関わりがあるらしく、ある意味広い概念で個別にどうかということはあるかもしれないが共通エッセンスと捉えるべき面もあると思え、知っておいていいと思う。以前、このブログでBPDとPTSDの類似性についてちょこっと言及したが、ここに連結してくる可能性があると思う。
ある人格障害は別の(or同じ)人格障害の被害結果である可能性もある。
クラスタBで一般向け和書だとBPDとASPD(サイコパス含む)の書籍はそれなりにあるが、他の2つについては非常に少ないと思う。今回NPDに関する一般英書を読んでかなりの広がりと需要があるような感じで数年後には翻訳されるなり模倣されるなりしてくると思われる。あるいはそうあるべきだ。
NPDが近親者の場合に厄介なのは、年月をかけてターゲットを自己の中に埋め込んだままにしてしまおうとすることにある。いわゆる共依存よりも一段深いより病的な同一視があるように思える。
あと読んでる過程で自閉症とNPDの類縁性に言及している専門家(Dr Khalid A Mansour)を発見してちょっと感動した。昔私も似たようなことを考えていたからだが、とは言え、私は現在そんなに信じてはいない。この専門家も特に大きな支持を得ているとは思えないが、NPDの自閉性を知っているとどうしたってこの種のことを考えずにはいられない。しかし他者を説得するにはもっとハードな証拠が必要だ。
追記4(2019/11/16):
読みかけのPete Walker"Complex PTSD: From Surviving to Thriving: A GUIDE AND MAP FOR RECOVERING FROM CHILDHOOD TRAUMA "は購入してしまい、Kindle Unlimitedについては今月で解約した。
Kindle Unlimitedで読み放題に該当している作品はAmazonが仲介している独立系の出版物が特に多いのだが、それに付随して問題だなぁと思ったのは、著者の身分の信憑性が相当に怪しいことだ。一応名前にDr.とかついていたりするのだが、人物についてそれ以外何も情報がない場合が多々ある。米国のAmazonの同一書籍のページには著者の来歴(Life Coachとか)がそれらしく書いてある場合もあるのだが、さらにその情報に基づきGoogleとかで検索するとまったくなんの情報も出てこなかったりする。著者サイトもブログもFacebook上のページもないのである。
こうなってくると著作はある意味「怪文書」である。
利用の仕方によるとは思うのだが、私の場合、上記のようなことが度々あったため、見繕うものは見繕ったしだいたいこの辺りでいいかなという感じで、解約した。
私が普段使っている包丁はセラミック製でそれ以上研げないものと思いこんでいたのだが、人工ダイヤモンドを使った砥石だと研げるらしいことをアマゾンのコメントで偶然知り、最近実際にやってみたらかなり切れ味が良くなって素晴らしい。
世の中どこにブレークスルーがあるかわからない。
英語圏のフォーラムのようなところで文章で会話していて、立て続けに(文法的に)間違ってしまい自分にムカついて眠れない。
ああいうところはもたつくと焦ってわけのわからない文章になってしまったりするので書き込まないようにしていたのだが、気の迷いで書き込んだら、案の定で収まりがつかない。相手が反応を待っていると思うからなおさら時間が迫る気がするのだと思う。
読むだけ英語を克服するためにラジオ英語をやり始めたと思うのだが、近年リスニングは少しましになった感じはするものの、アウトプットについては依然としてハードルが高い。実際アウトプットする機会を作らないから成長しないのは当たり前なのだが、アウトプットの練習は恥をかくこととセットになる感があり、多少なりとも抵抗が生ずる。
しかし、なんとかしていきたいものだ。
あと私が発言したいときの内容が七めんどくさいことばかりということもある。通り一遍の当たり障りの無いことで発言しようとは思わないわけだが、本来そこから徐々に積み上げるべきなのだろう。
もう3時近いが明日大丈夫なのか。
このところPTSDの本読んでいたんだけど、面白いというか、もっと前に読んでおくべきだったかもしれない。いや、それはそれでタイミングじゃなかったかな。
カーディナーの『戦争ストレスと神経症』はPTSD概念の起源とされる古典で、修正フロイト派として二時代くらい前の手法によって、戦闘でメンタル的におかしくなった(含:失神・てんかん・チック)兵士たちを分析している。1940年代に書かれた版なので古いのは当たり前だが、当時情熱をもって書かれた教科書のような風情でむしろ刺激を受けた。
スティーヴン・ジョゼフの『トラウマ後成長と回復』はそれが過ぎ去った後に危険に気づいてもPTSDは発生しうるというか、認識こそが心的外傷の本質であるようなことを述べていて特に説得的だった。あとPTSDとBPDの類似性を強調する勢力があることを紹介していて(BPDは過去に虐待を受けていることが多い)、いわゆるスプリッティング理論に微妙な違和感を持ってきた私としては、我が意を得たりと言いたいところだったが、残念ながら表面的な紹介以上の詳しい説明はなかった。私は二極的な価値観を背景にして発動する暴力が被害者内にスプリッティング的なものを生むのではないかとずっと疑っている。
さっき、ある(半?)芸能人の個人配信をなんかの拍子に迷い込んで観ていたのだが、視聴者が多くないためか、寄せられるコメントほぼすべてに反応してゆくスタイルで、一人だけ執拗に自分の仕事に関する話題を出そうとする人物が視聴者の中にいて、その人物のコメントに差し掛かると暗黙のルール上どうしても反応せざるを得ず困った感じになっていた。問題のコメント者が意図的な「荒らし」なのかそれとも例えば発達障害気味だったりする人なのか、判別は難しいと思ったのだが、悪意はないようにも思えた。最終的に配信者は『自分がお金をかけて放送機材をそろえて忙しい時間を割き配信しているのでそういった話題はご自分のチャンネルでされては』というような趣旨のことを柔らかく何度も(なかなか了解しなかった)言い含めて、結局問題の人物を自発的に退場させて全体の雰囲気もそう壊さず丸く収めてしまった。
そこまで感心するほどではないにせよ、コミュニケーションに対する信頼の度合いについて、自分との差を感じてしまった。2・3度言って伝わらない場合に私はなおあれほど忍耐強くコミュニケーションの余地を探ろうと出来るだろうか。
Amazonのギフト設定の注文では贈り主名の表記がAmazonのアカウント名になって届く場合があるらしい。
お歳暮を注文したマーケットプレイスのお店から今日注意喚起メールが来て気づいたのだが、そういえば以前に聞いたことあるような記憶もないではない。今回の状況では、相手に贈り主の名前等を知らせるには、もともとアカウント名を本名にしているかメッセージ欄に自ら意図して書く以外に、デフォルトの方法はないらしい。私はAmazonギフトは親にしか送ったことがなく、必ず事前メールで到着予定日や品名を知らせているので特にトラブルがあったわけではないが、それ故にと言うべきか気付くのが遅れた。親はこれまで何も言わなかった。
Amazon側の説明も紛らわしい。しかもAmazon自身の販売とマーケットプレイスのものでは扱いが異なる可能性がある。
・ギフト注文について
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201937140
さらに、ギフト設定にすらせず他者の住所に送ってしまうと、悲惨なことに贈り主不明の外観で配達されることになるらしい。
・年末宅配、荒天・トラブルが追い打ち 1日以上遅れも
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2463853014122017TJ1000/
追記(2017/12/30):
わけの分からない文章になっていたので多少書き直した。今回私はAmazonを介して地元京都のお店に注文するようなことをしたのだが、そのお店に直接注文した場合との比較で憤っていた。自己用メモをブログに書くと意味が破綻する一例だったかも。
誰かの参考になるかもしれないので、当該メールの一部を貼っておく(私の名前は変えてあります)。
お歳暮は無事届きました。
> アマゾンのシステム上、
> 「京都一の傳」にはご注文者様のアカウント名のみ、連絡がございます。
> ご注文者様のご住所・お電話番号は「京都一の傳」では分かりかねるため、
> 配送伝票の発送元には、下記のように記載致します。
>
> ■ご注文者様のアカウント名と、お届け先様のお名前が同一の場合
> 発送元の欄には「京都一の傳」の情報を記載致します。
>
> ■ご注文者様のアカウント名と、お届け先様のお名前が異なる場合
> 発送元の欄には「京都一の傳」の情報と、
> 「ご依頼主:purplebaby 様」を記載致します。
最近のコメント
purplebaby≫英語の方言をいくつか追加しましたが、プルダウンにないものは右… (0811)
yuka≫いつもありがたく使用させていただいています。 お願いなのです… (0810)
上田和夫≫たいへん便利なものを作成・公開してくださり、ありがとうござい… (0506)
onory0917≫便利ですね‼︎‼︎ AppleのWWDCをダウンロードして … (1215)
kk≫これはどんな技術を用いて作成されたのでしょうか?興味がありま… (1123)
ob≫非常に助かりました! 字幕をgoogle翻訳にかけてじっくり… (0812)
AK≫ありがとうございます! 目的の動画コードの中にname=の部… (0614)
HiroshiTanaka≫大変、助かりました。 素晴らしいソフトで感謝しております。… (0517)
岡田行雄≫先生の楽しい英会話を楽しんで聞いております。 現在ケティさん… (0206)
とも≫ものすごく重宝しています! ありがとうございます‼︎… (0706)